道路交通法にも、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その車両が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない(26条1項)」とあるにもかかわらず、車間距離保持義務違反で捕まるドライバーは後を絶たない(高速道路では、速度超過、通行帯違反に次ぐ3番目の件数)。
【関連記事】基礎中の基礎「左側車線走行」こそ最大の自衛手段! 高速道路であおられないクルマの運転術とは
画像はこちら こうした違反が多いのは、適正な車間距離がわかっていないのと、その危険性の理解度が低いからだろう。十分な車間距離を確保しなければいけない理由は、3つある。
ひとつは安全上の理由。道路交通法に明記されているとおり、前走車が急ブレーキをかけたときでも追突事故を起こさないためというのが主な理由になる。
画像はこちら
交通事故全体の約32%が追突事故で、交通事故の死傷者数も約35%が追突事故という統計を見ても、車間距離の重要性がわかるはず。
また地面に落下物が落ちていたときも、車間距離が近いとそれを避ける余裕がなくなるし、飛び石なども喰らいやすくなる。
前走車に近づきすぎると、視界そのものが狭くなるので、アクシデントに気づき反応するのも遅くなり、避けられる事故も避けられなくなる。