「ルールじゃない」は迷惑&危険! 公共の駐車場で守ってほしいマナー4つ (1/2ページ)

行楽地や高速道路のSA・PA、ショッピングモールや人気のレストランなどに出かけたとき、気になるのは駐車場でのマナー。
ちょっとした気遣いでみんなが使いやすくなるだけでなく、安全面でも大きな違いがあるので、もう一度駐車場でのマナーを見直してほしい。というわけで、この夏に気になった駐車場でのマナーをいくつかピックアップしてみよう。
高速道路のSA・PAなど、大きな駐車場では、「小型車」「大型車」「障害者用」「二輪車」といった具合に車種ごとに区分して駐車スペースが用意されている。
にもかかわらず、これを無視して止めるドライバーがいて大迷惑。とくに健常者が障害者用のスペースに止めるのは論外。「自分さえよければ」というのは、路上でも駐車場でも最低の考え方。
【関連記事】イラッ! 駐車場はガラガラなのになぜか隣にクルマを駐めてくる「トナラー」の真意とは
限りあるスペースをみんなで有効に使うために、自分のクルマの車種にあった場所に止めて、他の人に迷惑をかけないように心がけよう。
国産車でも大柄なボディが増えてきたせいもあるが、どこの駐車場でも、一台分の駐車マスが比較的狭いところが多い。だからこそ駐車マスの中に、斜めにならず、左右均等にきれいに駐車するのが非常に肝要。
周囲のクルマとのクリアランスを適正に保てないと、乗降性が悪化するだけでなく、ドアをぶつけられるリスクも増えるので、きれいに止められるまで、何度かやり直すことも厭わないようにしたいところ。
リヤゲートを開けやすいように、クルマのアタマが駐車マスからはみ出しているのもいただけない。他のクルマが通りにくくなったり駐車しにくくなるだけでなく、接触事故の原因にもなるからだ。