さまざまな人が乗る大衆車ほどシートやステアリングの調整機能が少なくなるのはなぜ? (2/2ページ)

細かく調整できたほうがいいがコストの壁が立ちはだかる

 しかし、残念ながら一部のコンパクトカーや軽自動車、商用車になるとその調整幅は大幅に小さくなってしまうのが現実だ。軽トラックなどではスペースの問題もあり、シートの前後方向の調整程度しかできない車種も少なくない。また、ファミリー層が使うようなスライドドアを備えたハイト系軽自動車であっても、シートリフターやチルトステアリングがオプションという車種もある。

 本来であればこういったさまざまな体型のユーザーが乗るような大衆車こそ幅広い調整幅が必要となるのだが、ここに立ちはだかるのがコストの問題だ。クルマにある程度知識がある人であれば、適正なドライビングポジションを取ることの重要性はお分かりかと思うが、そこまでクルマに興味のないユーザーからしてみれば、重要なのは価格の安さ。同じようなスライドドアを備えたハイト系軽自動車であれば、少しでも安い方に目がいってしまうのだ。

 たとえオプションでシートリフターなどを付けた結果、そちらの車種のほうが総額で高くなるとしても、最初の価格の印象だけで選んでしまうユーザーがまだまだ少なくない。そのため、少しでもライバル車よりも安く見せるためにこういったものをオプション化するメーカーが出てきてしまうのである。

 また、当然ながら広い調整幅を持たせることによって車両コストも上がってしまうので、そういった点でも価格に敏感なユーザーの多い大衆車ではそこまで費用をかけられないというのが実情なのだ。


小鮒康一 KOBUNA KOICHI

-

愛車
日産リーフ(2代目)/ユーノス ロードスター/マツダ・ロードスター(2代目) /ホンダS660/ホンダ・オデッセイ(初代)/ 日産パルサー(初代)
趣味
長距離ドライブ
好きな有名人
ザ・リーサルウェポンズ

新着情報