【見たことはあってもかけたことがない人がほとんど】高速道路の「非常電話」はどう使う? どこに繋がる? (1/2ページ)投稿日: 2020年1月25日 TEXT: 近藤暁史 PHOTO: WEB CARTOP 受話器を上げるだけで道路管制センターに繋がる いつも目にしているのに、使ったことがある人はほとんどいないのが、高速道路に設置されている非常電話だ。トラブルにあっても、携帯電話から110番なりにかけてしまうだけに、なおさら使う機会は少ない。 そもそもどこにつながるのか? つながるのは道路管制センターで、受話器を取るだけで担当者が出てくるので、面倒な操作などは不要。また、会話の不自由な方向けに、故障/事故/救急/火災のボタンがあるので、該当するものを押すだけで伝わるようにもなっている。また、各高速道路会社によれば、ボタンがない機種の場合でも受話器を叩くなどすれば、緊急事態発生とわかってくれるとのこと。【関連記事】【わずかな速度違反も許さない体制が敷かれた!】劇的な変化が起きている知っておくべきオービスの最新事情6つ 画像はこちらNEXT PAGE 本線上は1kmごと、トンネル内は200mごとに設置される 1 / 212次のページ»関連記事 【わずかな速度違反も許さない体制が敷かれた!】劇的な変化が起きている知っておくべきオービスの最新事情6つ#オービス #取り締まり #看板 オービスでのブレーキや加速不十分での合流! 違反じゃないけどヤメテほしい高速道路の運転7選#イヤな行為 #ルール #高速道路 【今さら聞けない】高速道路で見かけるNシステムって何?#Nシステム #オービス #パトカー 【違反注意】非常停止帯に停めていい状況とは?画像ギャラリー すべて表示