【同じゴムの塊なのに夏タイヤと何が違う?】スタッドレスタイヤはなぜ雪や氷の上を走れるのか (2/2ページ)

水膜の影響を受けず路面にしっかり接地できる構造になっている!

 雪や氷の上が滑りやすいのは、タイヤや靴の裏が雪面に触れることで、雪の表面が溶けて、雪とタイヤの間に薄い水の膜(擬似液体層)ができるため。この水の膜に阻まれて、タイヤが直接地面に接地できなくなったとき、ツルツル滑ってエライ目にあう……。

 スタッドレスタイヤは、この水の膜を取り除く水膜除去性に特化したタイヤで、タイヤのゴム内部に気泡を含ませ、スポンジのようにすることで水膜を吸い取らせたり、細かいサイプ(切れ込み)を入れたりして、タイヤが水膜の影響を受けず、きちんと接地できるように工夫されている。

 また、ゴムは低温になると硬くなって滑りやすくなる性質があるので、スタッドレスタイヤは氷点下でも硬くなりづらい特殊なゴムを採用し、路面への密着度をアップ。

 ほかにもスタッドレスタイヤには、夏タイヤよりも溝が深く、溝面積比率も大きいというデザイン上の特徴もある。この深い溝は、雪上に食い込み、雪の柱をつくる作用があり、その柱を蹴り出すことで駆動力を向上(この性能のことを専門用語で、「雪柱せん断力」という)。

 また、ブロックやサイプの角で路面を引っ掻く「エッジ効果」も氷雪路でグリップを稼ぐ大事なエレメントになっている。

 タイヤメーカーでは、つねにゴムや形状、構造などの研究開発を進めていて、スタッドレスタイヤはモデルチェンジごとに性能を向上させていて、年々頼もしさを増しているので、できるだけ新しいタイヤを装着したい。

 またどんな高性能スタッドレスタイヤでも、摩耗と経年劣化によるゴムの硬化は避けられないので、できれば3シーズンぐらいで交換するのが理想。

 さらに夏タイヤ同様、空気圧の管理も重要なので、こまめなメンテナンスも忘れずに。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報