【10万kmはサスガにヤバい?】クルマ丈夫になった今でも2桁万kmの中古車は避けるべきか (2/2ページ)

リフレッシュは必須といえるがそれなりに費用がかかる

 ほかにも10万kmオーバーとなると、かなりヘタっている可能性が高いのが足まわりだろう。割り切って乗るのならそのままでも問題ないかもしれないが、高級車やスポーツカーなどでは乗り心地や操縦性の悪化など、そのクルマ本来の持ち味を発揮できない可能性が高い。

【関連記事】【知っ得情報】中古車と認定中古車の違いとは?

10万kmオーバーの中古車画像はこちら

 ショックアブソーバーはもちろんだが、ゴムのブッシュ類もかなり変形・劣化してしまっているだろうから、長く乗りたいと考えるのであれば、思い切ってこのあたりをリフレッシュしてあげるとかなりシャキッとした乗り味が復活する。ただし費用もそれなりにかかるので、万人にオススメできるものではない。

 ということで、10万kmオーバーの中古車だとしても、ある程度消耗品を交換してあげればまだまだ元気に乗り続けることができる、というのが実際のところである。問題はそのリフレッシュにかかる費用を投入しても惜しくないクルマかどうかというところで、よほどこだわりがある車両でない限り、リフレッシュにかかる費用を次のクルマに回して乗り換えるという選択肢を取るユーザーが多いというのが事実なのではないだろうか。10万kmオーバーの中古車画像はこちら

名前:
小鮒康一
肩書き:
-
現在の愛車:
日産リーフ(2代目)/ユーノス ロードスター/マツダ・ロードスター(2代目) /ホンダS660/ホンダ・オデッセイ(初代)/ 日産パルサー(初代)
趣味:
長距離ドライブ
好きな有名人:
ザ・リーサルウェポンズ

画像ギャラリー


新着情報