他社は「名前を変える」のになぜ? トヨタの新型SUV「ヤリスクロス」が「ヤリス」を名乗るワケ (2/2ページ)

意外にも同一車種名にすることで個性を強められる!

 また、同一車種名で展開するメリットは、逆に個性を強められるところにある。まったく異なる車名で、同じセグメントのモデルをラインアップすると、どうしても間口を広くしがちだが、同一車名の中のバリエーションというキャラ立てをすれば、それぞれを特化させることが容易だ。

 たとえば、ヤリスでいえば、ヤリスはベーシックなコンパクトカー、GRヤリスはWRC直系のスポーツカー、そしてヤリスクロスはコンパクトなSUVといった風に分けられるが、キャラクターと名前がリンクしているのでわかりやすい。もしヤリスクロスを別の名前にするとSUVであるということから認知させなければならないが、「ヤリス」という名前に「クロス」とつけたことで、クロスオーバーSUVなのだなぁと想像しやすくなる。

 さらに、これはトヨタの社内的な都合といもいえるが、「ヤリス」ファミリーとして同じ開発チームが担当することのメリットも大きい。最初から同一プラットフォームでコンパクトカーとクロスオーバーSUVとスポーツカーを作るとわかっていれば、開発リソースの最適化もできるし、それぞれの車種がカバーする範囲やターゲットを明確にしやすい。

 一般論だが、同じプラットフォームやアーキテクチャでも別チームで開発すると、自分の作っているクルマで結果を出したいばかりに、社内の同一セグメントのモデルをライバル視して情報共有ができなかったり、ターゲットユーザーがかぶってしまい結果的に市場の共食いをしてしまったりすることもある。ヤリス・ファミリーとして開発すれば、そうしたネガを解消することが期待できるというわけだ。

 同じことはトヨタの主力モデル「カローラ」でもいえる。カローラという名前でセダン、ステーションワゴン、ハッチバック、クロスオーバーSUVと展開しているのは、強いブランド力を最大限に活用すること、開発リソースを最適化することを考えれば、メリットしかないといえる。

 そもそもカローラ・ファミリーとしてのグローバル販売は150万台規模となっている。これはマツダのグローバル販売を超えるレベルだ。そう思うと、カローラというブランドは、ひとつのメーカーに相当するわけで、その名前のもとに多様なバリエーションを用意するというのは、まったく不思議な話ではない。ヤリスもそこまでの規模ではないにしても、同様の戦略をとることは自然な流れだと感じることができるだろう。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報