ロータリーにディーゼル! 普通車にあっても軽自動車にはない「パワーユニット」3つと存在しない理由 (1/2ページ)

車両重量や搭載スペースの問題によって搭載できなかった

 基本型のFF・2BOXに始まり、ミニバン、クロスカントリー4WD、2シータースポーツカー、スポーツターボ4WDと、いわゆる普通乗用車で見られるほとんどの車型、メカニズムがそろう軽自動車だが、それでも普通乗用車にあって軽自動車にないものがいくつか存在する。

 とくに気になるのはエンジン、あるいはパワーユニットの構成方式だが、今回は軽自動車サイドに立ち、普通自動車にあって軽自動車にはないメカニズムがなぜなのかを考えてみることにしたが、まずその前に、軽自動車が持つ独自性、特殊性を振り返ってみることにした。

 現行の軽自動車は、エンジン排気量660ccまで、全長×全幅×全高は3400×1480×2000(mm)以下、乗車定員大人4名までと、車両が小型軽量コンパクトに規格された点に特徴がある。軽自動車は、いうまでもなく、旧通産省の提唱による国民車構想が原点となるカテゴリーで、手軽に入手、維持が可能なことが成立条件としただけに、移動手段として必要最低限の性能、規格に抑える代わりに、税負担の面などで優遇措置が設けられた。

 いい替えれば、上級、上質を目指す重厚長大、華美華飾の車両性格を排除する代わりに、本質的な価値である経済性に優れた実用性を重視し、結果的に高効率、合理性の上に立脚した車両として成長を遂げてきた。

1)フルハイブリッド

 こうした意味では、まず気になるのが時代性に則した最先端メカニズム、ハイブリッドシステムだろう。スズキにマイルド・ハイブリッドと呼ばれるシステムもあるが、電動モーターに動力源を依存し、燃費性能(=二酸化炭素排出削減)や内燃機関との複合使用で動力性能の向上を意図した普通乗用車のハイブリッド・システムとは一線を画す働き方のシステムだ。

 マイルドハイブリッド方式はモーター、電池を簡素化し(その分だけモーター走行領域は狭くなる)、HVシステムの重量を抑えながら、内燃機関に上乗せして使うことで燃費性能の向上を図った方式だ。逆にいえば、軽自動車の車体規格のなかで、普通乗用車と同じHVシステムを構築すると、車両重量の増加や搭載スペースで大きな問題を抱え込むことになり、また車両コストも跳ね上がることから、ハイブリッド化によるメリットよりデメリットのほうが大きいと判断され、現行の軽自動車では見当たらないシステムとなっている。


新着情報