レンガの大きさが元だった! カーオーディオの1DIN・2DINの「DIN」とは

インパネのデザイン性が上がってスペースが取れなくなっている

 最近、あまり聞かなくなったのが、DINという規格。DINとはドイツの工業規格で「Deutsch Industrie Norm」の頭文字を並べたものだ。レンガの大きさを基準にしていると言われ、以前はオーディオのサイズでよく使われていた。

 1DINと2DINがあって、具体的には前者が縦50mm、横が178mmで、後者は単純に縦に2倍となる。要はこのサイズで、どのメーカーもオーディオを作っていて、当初はラジオとカセットだけだったので、1DINが多く、CDの多連装やグラフィックイコライザーなどが追加されるようになってスペースが足りなくなり、2DINが増えてきたという経緯がある。またインダッシュで固定式の大型モニターナビも2DINのものが多い。

 規格化できるということは、自動車メーカーにとってはコスト削減にもなるし、オーディオメーカーは汎用品として広く売ることができる。さらにユーザーとしては選ぶ範囲も広がるなど、基本的にはいいことづくめだった。

 それが現在減っているのは、インパネのデザイン性が上がって1DINや2DINという規格スペースを取ることができなくなってきたというのがある。専用オーディオやすべてのAV機能を組み込んだナビを装着する例が増えているし、さらに電子制御の装備が増え、インパネの内部はユニットや配線だらけでオーディオを入れるスペースすらなくなっている。

 入れるスペースがない場合はいわゆるオンダッシュで専用モニターを置くということになり、ますますDIN規格のスペースは関係なくなってしまう。もちろんコネクト化もそれを強力に後押しする。

 もちろん1DINや2DINのスペースやオーディオ、ナビはなくなったわけではなく、今でも健在。とくに純正ではなく、社外品のAVユニットを使いたい人にとっては強い味方だ。少なくなることはあっても、当分は無くなることはないだろう。


近藤暁史 KONDO AKIHUMI

-

愛車
フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台
趣味
レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞
好きな有名人
遠藤ミチロウ、岡江久美子

新着情報