かつてランボルギーニに「チャリ通」していた青年が生んだ「億超え」スーパーカー! パガーニの正体とは (2/2ページ)

走る芸術と言われるクルマは数あれどパガーニこそがふさわしい

 パガーニがこの時、胸中に描いていた次期12気筒モデルは、すなわちスーパースポーツの究極像は、1999年のジュネーブ・ショーで、パガーニ・アウトモビリ社から姿を現すことになる。かつてのグループCカーのように、流れるようなボディラインとコンパクトなキャビンを持つこのモデルには、「ゾンダ」のネーミングが与えられ、ジュネーブ・ショーでの大きな話題となった。

 ちなみにゾンダとは、アンデス山脈からオラチオの故郷であるアルゼンチンへと吹き降ろす風の名前。ファーストモデルの「C12」は、妻のクリスチーナの頭文字と、パガーニにとって12番目のミッドシップカーのプロジェクトであり、また12気筒エンジンを搭載するスーパーカーであることを意味していた。

 ゾンダが大きな特長としていたのは、パワーユニット一式を、ドイツのメルセデスAMG社から供給を受けていたことだろう。これは同じアルゼンチンの出身で、F1GPを5回も制覇したファン・マヌエル・ファンジオのアドバイスによるもの。排気量6リッターのV型12気筒エンジンを搭載する5台のC12がすべての始まりだった。

 ゾンダはその後、7リッターのV型12気筒エンジンを搭載する「C12S」、7.3リッターの「C7.3」と、コンバーチブルも含めて次々に進化を遂げていき、2005年には最高出力で600馬力を超える「F」でひとつの頂点を迎える。

 その後は後継車の「ウアイラ」の開発をスタートさせると同時に、ゾンダのワンオフモデルの製作を積極的に行っているから、その仕様はすでに数えられないほどに大きな数となっているのが実際のところだ。

 こうして数億円もするハイパーカーやワンオフモデルを得意顧客に売るというビジネスモデル作り上げたオラチオ・パガーニ。今ではこのビジネスモデルは、ピニンファリーナのようなカロッツェリアも真似をしている。

 ちなみに何度かオラチオ・パガーニ本人にもあったことがあるが、南米人特有の陽気なおじさんかと思いきや、いかにもデザイナーといった物静かでシュッとした紳士だった。アルゼンチンから夢を抱いてイタリアに来た直後は、自転車しか持ってなくて、それでランボルギーニに通っていたそうな。

 ウアイラも含め、パガーニのモデルに乗ると、そのパフォーマンスはもちろんのこと、デザイナーとしてのオラチオのこだわりがあらゆるところに見えてくる。小さなビス一個にもパガーニのエンブレムが刻印されていたり、操作性を重視してスイッチ類を配置していたりするなど、それは美しさとともにカスタマーを喜ばせて尽きないだろう。

 リヤグリルの中央に4本出しされるエキゾーストパイプもまたパガーニ車の大きな特徴。そのサウンドは甲高く、ドイツ製のパワーユニットからのものとは思えないほどに刺激的だった。

 イタリアとドイツの共作ともいえるパガーニ・ゾンダ。その魅力はいつまでも不変であるに違いない。


山崎元裕 YAMAZAKI MOTOHIRO

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 /WCOTY(世界カーオブザイヤー)選考委員/ボッシュ・CDR(クラッシュ・データー・リトリーバル)

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ
趣味
突然思いついて出かける「乗り鉄」
好きな有名人
蛯原友里

新着情報