残念ながら「画期的な装備」とはならず! 「カメラ式サイドミラー」3年経っても広まらないワケ (2/2ページ)

すべてが鮮明に映るために遠近感が掴みにくく慣れが必要

 また、後方から接近してくる車両の速度感覚の掴みにくさがある。そこで、後続車との距離感の助けとして画面に線で基準を示す方法もとられているが、後続車の色や大きさなど映像の状況次第では、その線を判別しにくい場合がある。

 そのうえで、老眼になると、遠近の焦点を合わせるのに時間を要したり、そもそも近距離を見づらかったりなどもあり、そこはルームミラーも含め、カメラでとらえた映像で後方確認するのにかえって時間を要する場合もある。鏡を使う場合は、鏡面の奥の巨像を認識するので、老眼でも対応可能だ。一方カメラ画像は、画面に焦点を併せなければ映像を認識できない。

 自分のクルマとして利用した人は、やがて慣れるとの声も聞く。それでも、高速道路の合流が平面ではなく立体となった場所では、カメラが後方をとらえるまで画面で様子を確認できず、そこは鏡を使った従来方式のほうが安心という場合もあるようだ。

 以上の点について、e-tronは、ピラー下端ではなくドアの内側に画面が取り付けられており、余分な情報を運転中に排除できる。これまで通りドアミラーを確認するつもりで目線を画面へ移すと、サイドウィンドウから外の現実の様子も同時に視界に入るから、カメラ式サイドミラーだという違和感を減らし、画面と現実とを両方同時に確認できる配慮がある。

 ESでの登場からまだ3年を経た機能であり、どの手法が正しいか結論を出すのは早いだろう。運転者の目の動きや目の機能の使い方、また、運転中の人の心理など、心身ともに多面的な検証を進めることで、より使いやすいカメラ式サイドミラーが生まれる可能性はある。同時にその開発は、自動運転へ向けたクルマ周囲の情報管理と安全な走行に役立つ知見となっていくことを期待する。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報