駆動方式を意識する人は減った
「あなたのクルマは、FFですか、それともFRですか?」。クルマ好きならば当然、即答できるはずだ。しかし、今の時代、一般的なユーザーの多くが自分が所有するクルマの駆動方式を知らないのではないだろうか。
90年頃までは、日本でもFRが主流であり、FFは一部の小型車や軽自動車向けといったイメージがあった。だがその後、グローバルでC/Dセグメントと呼ばれるマスマーケット(主要な市場)でのFF化が常識となり、また日本ではミニバンが一般乗用車としてシェアの伸ばし、さらに乗用車での軽自動車のシェアが4割近くまで上昇していくなか、FF or FRという概念が一般ユーザーのなかでドンドン薄れていったといえる。
技術的にもFFの開発が進み、走行性能でFRとの差が減少していった。
【関連記事】多くのファンが涙に暮れた! いつしかFRからFFに変わってしまった国産車3選
画像はこちら また、世界第二位の自動車販売国であるアメリカではそもそも、所有車の駆動方式、また排気量などについてもあまり関心がない人が多いという風潮がある。C/Dセグメントの王道である、カローラ/カムリやシビック/アコードについても「FFだから買う」とか「FFのクルマの動きはこうだ」といった会話をユーザー間でくことはほとんどない。
さらに近年、アメリカ、そして日本でのFFに対する意識が定着する中で、RAV4やCR-Vなど、北米でいうコンパクトSUVシフトがグローバルで進み始めているが、ここでもFFに対する話題が出ることはほとんどない印象がある。