選手やマシンと同等レベルで主役になっている「スポンサーカラー」
F1やWEC、スーパーGTなどの国内外のレース競技はもちろんのこと、WRCといったラリー競技にいたるまで、モータースポーツに参戦する競技車両は実に華やかなマシンが多い。
いずれも様々な企業がスポンサーとして活動資金や物品をサポートしており、各チームのマシンにはサポート企業のロゴが貼り付けられているのだが、なかでも、メインスポンサーはマシンのカラーリングのベースとなるだけにその印象が強く、トップチームのマシンに飾られたスポンサーカラーは、多くのファンに愛されている。
【関連記事】何の商品? モータースポーツマシンに貼られた超有名なロゴ5つの正体とは
画像はこちら このスポンサーカラーというアイディアをF1に持ち込んだのはロータスの創始者、コーリン・チャップマンで、タバコブランドの“ゴールドリーフ”が出発点となったことが影響しているのだろう。ロータスで言えば、黒地に金文字の“JPS”、イエローに青文字の“キャメル”など、タバコブランドのサポートを受けた人気のカラーリングが次々に登場した。
画像はこちら
その流れはライバルチームにも波及し、ウイリアムズの“ロスマンズ”、マクラーレンやフェラーリの“マールボロ”、マクラーレンの“ウエスト”、BARの“ラッキーストライク”など、F1ではタバコブランドのカラーリングが台頭したほか、WRCに目を向ければ三菱の“マールボロ”、スバルの“555”の人気が高く、のちに三菱は赤、スバルはブルーといったように、そのイメージカラーがカンパニーカラーとして定着するようになった。
画像はこちら