別の「ED」がメジャーになって消えた? マークIIから突如マークX? どうにも由来が気になる「日本車の車名」3つ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■由来が気になる名前のクルマがいくつか存在する

■今回取り上げたのはフーガ、カリーナED、マークII、マークXだ

■それぞれのネーミングの意味や歴史について解説する

「エキサイティング ドレッシー」を冠したクルマも

 もし、その車名がとっても気に入っているというオーナー様がいらっしゃったら、先にお詫び申し上げたいが、免許を取って最初に運転したクルマがWY30グロリアワゴン、そして現在は最後のグロリアであるY34(厳密に言えばその輸出仕様だが)に乗る、生粋のグロリア・ファンにとって、やはりフーガという名称はいまだにしっくりこない。クルマ自体はY50もY51も日産らしくて大好きなのだが……。

 もちろん、グロリアとその兄弟車のセドリックが、永遠のライバル、クラウンに大きく水をあけられ、失速感著しかった1990年代後半から2000年代初頭の時期に、何かドラスティックな変化を求めたいという機運が社内にあり(ゴーン氏の一存かもしれないが)、よく言えば往年の名跡、悪く言えばオワコンとなりつつあったセド・グロと決別するためには車名を変えてリセット、という方策はアリだったのかもしれないが、もう少し重厚感のあるネーミングはなかったのだろうか、と思う。

 フーガはローマ字で書くとFUGAで、日本語の風雅に由来する。FUGAのスペルは日本人が素直に読むと、「フガ」、ならばエンブレムも漢字にすれば良かったのではないか、という気もするが、FUGAには別の意味合いもあるという。それはおそらく多くの方が学校の音楽の時間で学んだであろう、バッハの『小フーガ ト短調』という曲名だけは真っ先に連想できる、楽曲形式を意味するイタリア語のfugaにもインスパイアされたものだと日産側は説明したという。

 しかしながら正直フーガの車名から脳内に楽曲が流せたのは優秀な音大生ぐらいだったのではないだろうか。極めつけはフーガの北米仕様はインフィニティ M35、M45という別の名称が与えられたことで、日産自身もグローバルでは通用しない車名ということを暗に認めてしまったということになろう。

 フーガの2世代目では日本仕様でも途中インフィニティのエンブレムを掲げつつ、Mではなくフーガを名乗った時期もあり、かえって日産の迷走感だけが印象に残ってしまった。さらにインフィニティもアメリカでは定着していたMと排気量を意味する数字(35は3.5リッター、45は4.5リッター)という組みわせに基づく車名を突如やめ、全排気量を総括してQ70とするなど、フーガを取り巻く環境はちょっとしたカオスだ。そしてお恥ずかしながら、筆者はQ70の70が何を意味するかは、これから調べようか、というところだ。

 やはり変な車名と聞いて、後出しジャンケンに負けて笑いモノになってしまった悲運の存在として、カリーナの派生モデル、カリーナEDを挙げておかなくてはならないだろう。

 カリーナEDは1985年に登場した4ドアHT車で、カリーナを名乗るものの、そのキャラクターはセリカ4ドアとでも表現すべきもので、実際にプラットフォームはT160系セリカとシェアしていた。全高を抑えたフォルムは誰が見てもカッコよくまとまっており、居住性は二の次でも“お隣さんとは違うカリーナに乗りたい”という層に爆発的な人気を博した。

 そして、その車名がExciting Dreassy(エキサイティング ドレッシー)の頭文字を取ったものと聞いて、得てして絶妙なネーミングだと多くのクルマ好きが膝を打ったはずだ。上級グレードでは、ご丁寧にリヤガーニッシュに『ED』の文字が点灯するギミックも仕込まれており、当時は本気で憧憬の対象となったほどだった。


新着情報