滑らかに回るのが最大の持ち味
マツダが突如発表して驚いたのが直列6気筒の復活。海外ではBMWがこだわり続け、なんとかラインアップしているが、日本車に関してはマークXを最後に絶滅してしまっていた。直6といえば、その昔ならトヨタ、日産は力を入れていた形式で、L型や1J型など名機も多く生まれた。さらにグレードの差別化にも利用され、たとえばスカイラインは、GT、GT-Rは直6で、スタンダードグレードは直4だったりした。それが突如として復活なのだが、直6のメリットとデメリットはなんなのか? 改めて整理してみよう。
【関連記事】クルマのエンジンで同じ排気量と気筒数なら「V型」と「直列」で違いはある?
画像はこちら回転が滑らか
BMWの直6をシルキーシックスと呼ぶように、振動が少なくて滑らかに回るのが最大の持ち味だ。構造的な特徴で、各気筒が完全にバランスされ、いわゆる二次振動が打ち消されるというのが理屈。二次振動とは、ピストンの上下運動に加えて発生する横方向などの振動のこと。
パワーが出しやすい
振動が少ないというのもあるし、クランクが120度回転する度に爆発が起こるというのも有利に働いている。その分、燃費には不利ではある。
音がいい
120度ごとに爆発が起こっているので、きめ細かい整った音になる。滑らかさと相まって、直6の魅力にもなっている。