4WDのパイオニア的存在の名車を振り返る
三菱といえば惜しまれつつも終売となったパジェロや現在でも高い人気を誇るデリカD:5、そしてラリーウェポンとして誕生したランサーエボリューションにPHEVの技術を融合させたアウトランダーPHEVと、代表する車種のなかでも4WDモデルが多いメーカーとなっている。
そこで今回は、三菱の4WD車の歴史を振り返ってみたい。
【関連記事】SUV好きのレーシングドライバーが選ぶ! 「悪路最強」のヨンク車とは?
画像はこちら まず、三菱の4WD車の礎を築いたといっても過言ではないのが、1953年に生産をスタートしたジープだろう。これは前年にアメリカのウィリス社とライセンス契約を結んだことで誕生したモデルであり、当初は完全なノックダウン生産となっていて、三菱のエンブレムも付けられていなかった。
画像はこちら
しかし、1955年には日本製のエンジンを搭載し、翌年には完全な国産化を実現。その後も改良を重ねながら生産を続け、なんと1998年まで45年間にも渡って生産が続けられたのであった。
そんなジープのノウハウを受けて誕生したのが、1982年5月に登場した初代パジェロである。ジープはライセンス生産という形を取っていたため、完全な新規車種として登場したパジェロは、RVブームの後押しもあって瞬く間に大ヒット車種に。当初は3ドアの小型貨物車のみだったバリエーションも、乗用モデルのワゴンやロングボディの4ドア、クラス初の4速ATの採用などあっという間にワイド化がなされていった。
画像はこちら