「車速連動ドアロック」はアリかナシか? 同じメーカーでも車種によって採用はまちまちな装備のメリット・デメリットを考える! (2/2ページ)

さっと同乗者をおろしたいときには手間がかかる

 さてデメリットですが、当然ながらドアロックしない派としては、走り出すと勝手にドアロックされてしまうので、いちいちロック解除をしなければならないという手間がかかります。他人のクルマに乗った際に、しばらくしてカチャッとロックされた音が聞こえてくると、精神的にイヤな感じを受けるという人も、なかにはいるようです。確かに、閉じ込められたようなイメージが浮かぶかもしれないですね。

 そして、走行中にドアロックをしていると、万が一事故が起こってしまった際に、救助が遅れてしまうことがデメリットだという説もあるのですが、これは近年、一定の衝突を検知すると自動でドアロックが解除されるというアンロック機能が搭載されるようになったため、デメリットからは外してもいいと思われます。ただ、衝撃を受けた場所や衝撃の大きさによっては、アンロックされないこともあるとのこと。さらに旧型車では車速連動ドアロックが搭載されているにもかかわらず、衝撃検知でのアンロック機能が搭載されていない車種もあるようなので、必ず事前に確認することをおすすめします。また、救助隊はドアが開かなければガラスを割るなどの対策を心得ています。それらを考慮した上で、自己責任で使用したいですね。

 ちなみに余談ですが、以前「事故が起こった際にドアロックをしていないと、乗員が車外に放り出される」という説が流れたことがありました。ですがこれはドアロックの問題ではなく、主にシートベルトをしているかどうかの問題です。シートベルトをしていなければ、ドアロックされていたとしても、窓ガラスを突き破って車外に放り出されることもあります。現在は乗員全員のシートベルト着用が義務付けられているので、この説に関してはドアロックはどちらでもいいということになります。

 もう1つデメリットとしては、たとえば駅前のロータリーや交差点の赤信号の最中などに、乗せてきた人をおろすようなシーンで、エンジンをかけたままブレーキペダルで停止して、さっとおろしている人も多いと思います。そんな時にも、いちいちドアロックを解除する手間がかかります。シフトレバーを「P」に入れておろすならば、自動で解除されるので手間はかかりませんね。

 さらに、とても稀なケースではあるのですが、車両の故障などでけん引してもらう際に、車速連動ドアロックが作動すると車外に締め出されてしまう可能性があります。キーが車内にあっても自動でドアロックが作動するのがこの機能の特徴だからです。けん引ロープを使う場合は運転手が乗車したまま走行するはずなので、こうしたケースはあまりないとは思いますが、念のため頭に入れておくといいでしょう。

 ということで、車速連動ドアロックのメリットとデメリットをピックアップしてみました。自動車メーカーの状況ですが、たとえばトヨタでは全車種についているわけではなく、MIRAIなど上級車種を中心に、任意で「車速感応オートドアロック」が設定できるようになっています。これは速度が約20km/h以上になると、全ドアが施錠されるという機能です。他にも、システム作動中にシフトポジションをP以外にすると全ドアが施錠される「シフト操作連動ドアロック」や、パワースイッチをオフにしてから45秒以内に運転席ドアを開けると全ドアが解錠される「運転席ドア開連動アンロック」などの設定もできるようになっており、運転中はドアロックをしておきたい人にも便利な機能が揃います。

 日産では旧型車の多くに搭載されていましたが、現行車種には搭載されなくなったとのこと。逆に積極的に搭載を進めているのがホンダで、N-BOXなど軽自動車にも設定されています。またカーアクセサリーとして、多くの車種に合う後付けの車速連動ドアロックも発売されており、ミニバンなどのファミリー層を中心に需要があるようです。

 このようなメリット、デメリットを踏まえ、どちらがいいか考えて上手な使い方をしたいものですね。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報