一時代を作ったハイブリッド車は早くも消える運命!? 純エンジン車で生き残るのは水素燃料車かEVという流れ (2/2ページ)

ハイブリッド車が生き残るためのウルトラCはあるのか?

 では、将来的にハイブリッド車は存続するのか、という疑問だが、世界的な潮流(良識?)に照らし合わせれぱ、非常に難しい問題だと考えられる。なぜなら、化石燃料をエネルギー源とする内燃機関を搭載する限り、いかに排出量を抑えても、機関の運転に必要な燃料を燃やしたぶんだけ二酸化炭素は排出されるからである。これに対し、動力源に化石燃料を使わず、電気エネルギーを使うEVは、走行に際して排出ガスはゼロ、つまり二酸化炭素も排出しない方式である。

 逆の言い方をすれば、化石燃料を使わない内燃機関を動力とする自動車なら、将来的に成立する可能性は十分ある。まだ、サーキットレースだけに限られているが、トヨタが積極的に研究・開発を進める水素燃料車は、動力性能的には現行のガソリン車並のレベルに達し不満はない。どれほどの意味があるのか現状では断言できないが、水素を燃料とする内燃機関を使ったハイブリッドシステムの成立も可能である(水素燃料の内燃機関だけで二酸化炭素の排出がゼロとなるからだ)。

 一方、EVに問題がないわけではない。EVの動力源となるバッテリーに充電する「電気をどうやって発電するか」という問題である。EV自体は二酸化炭素ゼロでも、車両に充電する電気が、「石炭、石油、LNGを燃やして発電されるのでは本末転倒した話ではないか」という問題提起である。実際、発電によって排出される二酸化炭素の量は、自動車が排出する分をはるかに上まわっている。

 もちろん、火力発電所の発電電力すべてがEVの充電に振り向けられるわけではなく、その一部が使われるだけだが、EVの絶対数が増えれば事はさらに深刻化する。また、石炭、石油、LNGを燃焼して作られる電力量が、全体の4分の3を占める日本では、発電方法そのものの見直しが迫られていることも事実である。

 二酸化炭素の排出量は、確実に抑えなくてはいけない。しかし、実際には解決困難な問題が山積している。二酸化炭素の排出を抑える表現として「ゼロカーボン」ではなく「カーボンニュートラル」という言葉が使われている理由もここにある。一方で二酸化炭素を排出する要素があってももう一方で発生を抑えれば、大気内に存在する二酸化炭素は相殺勘定、プラスマイナスゼロなら容認するという考え方である。

 ハイブリッド車は、二酸化炭素排出ゼロに向けた時代への過渡的なシステムと考えるのが妥当だと思う。一方で、自動車による二酸化炭素排出ゼロは、EVがその先頭を走っているが、水素燃料を使う内燃機関の実現化という選択肢も存在し、インフラも含めた社会環境全体の問題として、今後さまざまな発展の可能性が残されている。


新着情報