「これで失敗したらもう三菱はオリジナル軽を作れない!」 超話題の「デリカミニ」の商品企画担当が誕生秘話を語り尽くす (2/2ページ)

「軽」ではなく「デリカミニ」という扱いをされている

──先ほどおっしゃった「発見」とは?

今本:インテリアの使い勝手に関しては何も変えていないんですが、お客さんがちゃんと見るのは、スライドドアやシートスライド、後席の倒しやすさ、寸法といった所ですね。ベースとなっているeKスペースやeKクロススペースはいままでもあったんですが、そうした点を確かめるお客さんが来ていないので、クルマの良さが知られていないということが改めてわかりました。

 ですから僕らは販売会社の皆さんに、「何が変わったかではなく、元々ある性能や使い勝手の良さを改めて説明しましょう」とお伝えしています、「いままでの○○と変わりません」という表現ではなく。お客さんは初めて見るんですから。

 要は「『eKクロススペースとここが変わった』という説明は一切しないで下さい」と。デリカミニを見に来たお客さんにとって、その情報はまったく価値がありませんから。

 それがオートサロン以降は明確になったので、我々も社内の営業のメンバーと話をして、「新型車としての表現にすべて変えなければ」と。

──その後の宣伝戦略もガラリと変えていくのでしょうか?

今本:ファミリーに対する宣伝の仕方は明らかに変わってくると思います。これまでも何がウケるかをテスト的に小出しにしていて、反響は大きいので、宣伝でさらに拍車をかけられると思います。

──全部仕切り直しで1からプロモーションをかけていくと。

今本:だと思います。

──そこまでしたほうが新型車であることをより訴求できますよね。

今本:はい。今回はものづくりというよりコトづくりとして、お客さんに訴求していきたいと思っていて。クルマの良し悪しはある程度サチュレート(飽和)していますし、先進装備も日産三菱連合は軽のセグメントのなかではNo.1、ホンダさんと同じレベルに並んでいますので、改めてその強みを訴求したいですね。

 あと、「軽だからこうでいい」ではなく……もうひとつ発見がありました。それは、お客さんはこのクルマを軽だと思っていないところですね。お客さんのほとんどが、「デリカミニ、これは軽なの?」と聞いてきます。「いいクルマだね。軽なの? 税金安くてますますいいじゃん」と。

「軽だからこんなに高いと売れない」ではなく、「いいと思ったクルマがたまたま軽だった」と思ってくれているんですね。「このクルマは軽です」という前に「デリカミニです」で通じるというのが、我々が発見したことですね。

 オートサロンのように室内に置くと、デリカミニは大きく見えるんですね。とくに女性からは、全高170cm以上のクルマはものすごく大きく感じられるようです。

 ですから、お客さんは買ったあとに黄色いナンバープレートだと気付くくらいでいいのかなと。

──そうした言葉選びはとても大事ですよね。

今本:そうすると、「eK」=「いい軽」、軽であることは言わなくてもいいのかも……という気がしています。小さいことは恥ずべきことではないですし、「ミニ」という言葉は響きも可愛く感じますし。

 お客さんも、軽を買いに来るというよりは、いいクルマを探していて、それが軽だった……という順番が明確にわかったのも学べたので、我々の採るべき商品戦略はそういった所なんだという気がしています。

──現実問題としても、軽自動車だから安いとは限らないですよね。

今本:そうです。昔のイメージで、軽だから何万円以下でないとダメとか、「軽の値段としては○○」という表現が薄れつつありますよね。ですから、軽としてどうかではなく、クルマとしてどう見られているかが、1番大事なポイントですね。

 とある軽自動車カテゴリーのいち派生車ではなく、「デリカミニ」という独立独歩したクルマとして確立されていれば、「eKスペースの派生版のeKクロススペース」といったややこしい説明が要らないですよね。

「デリカミニ」なら、アウトドアルックの箱形の軽自動車という意味が名前にも込められているので、「三菱の何々」という説明が必要ないのも、デリカというアセットを活用して、モデルのプレゼンスが高まった理由だと思いますね。

──藤井康輔CPS(チーフプロダクトスペシャリスト)のプレゼンテーションでは「デリカシリーズが遥か遠い存在とユーザーから見られている」というお話がありましたが……。

今本:デリカシリーズは男性受けするものの女性受けしないという仮説が社内にあったんですが、メインターゲットである、子どもが小さいファミリー層で30〜40歳代の女性に「デリカってどうですか?」と調査してみると、「でかくてゴツくて運転しにくそう。いいクルマっぽいけど自分のクルマじゃないよね」と。自分が所有するクルマではないというイメージ像なんです。

 ですから、「デリカシリーズの何々です」と言ってもしょうがないので、「デリカK」……というのも微妙なので、「デリカミニ」という、大きい存在のミニというのは、すごく近くに寄ってくれるネーミングになるということは、そこで発見しました。

 さらに「ミニ」という名で可愛い期待感を与えて、実際にデザインを見せると「動物キャラクター風で可愛くて好き」という反応が得られました。

 普通車はステータスや格好良さといったシンボル的な、家を買うくらいの大きなものであってほしいというニーズがあると思います。軽はむしろ相棒感、自分のペット感みたいなものが必要で、そこが「ミニ」という響きと、やんちゃ坊主的なあの顔が上手くハマっているのが、このクルマの強みだと思いますね。

──今回4WD車の足まわりを変更したとのことですが、具体的な内容は?

今本:ダンパーの減衰力をダルにしています。バネ定数は変えていません。動きがすぐに収束するタイプと、ゆっくり収束させるタイプがあるんですが、後者にすることで、路面変化をピーキーに感じさせないようにしています。それによって、舗装路、砂利道、土の道といった路面変化をするときに、挙動の変化を敢えてゆっくりにして、不安感を解いています。これは三菱の考え方、この方が安全に感じるというポリシーですね。

──オフロードを本気で走るクルマを数多く作られてきた御社ですから、確立されたノウハウをお持ちということでしょうか?

今本:どういう所に落とし込むかという方程式を持っているので、ダンパーの係数も「これでお願いします」と提示できるようになっています。

 面白いのは、各社がそれぞれ独自の方程式を持っているので、同じようなクルマを作っても、どこかに「○○っぽい」という動的な指標、ブランドアイデンティティの裏付けになっています。軽自動車に関してはNMKVさんにお願いしていて、日産さん的な乗り味にどうしてもなっていたので、今回4WDだけは三菱オリジナルを作った、という形になっています。

──最低地上高が10mmが上がった理由はタイヤの外形拡大だけですか?

今本:そういうことです。スプリングは変わっていません。実測で8mm、届出ベースで10mm上がっています。その分だけ3アングル、アプローチ、ランプブレーク、デパーチャーアングルも上がっています。

──最後に、直近の受注状況と今後の目標についてお教え下さい。

今本:目標販売台数は今後の発表をお待ちいただきたいと思いますが、予約受注台数は3月5日時点で7000台を超えています。そしてこの台数は、私たちの想定を上まわっています。

──お客さんの層としては、若いファミリー層が多いんですか?

今本:いままでの年齢層に比べて若いです。そして、ファミリー層が来ているから、この台数に至っていると、僕らは思っています。

 デリカD:5から乗り換えているダウンサイジング層もいらっしゃいますが、まだまだ分析が足りておらず、確約された受注リストではありませんので……。ですが今回は、新しい人たちが来ているから、我々の想定を上まわっていると、ご理解いただければと思います。

──その新しい人というのは、いままで三菱車を所有したことがない人でしょうか?

今本:も、来ています。そういう人たちが販売をけん引していますね。

──発売を楽しみにしています。ありがとうございました!

※記事内の車両に装備されるパーツは一部オプションとなります


遠藤正賢 ENDO MASAKATSU

自動車・業界ジャーナリスト/編集

愛車
ホンダS2000(2003年式)
趣味
ゲーム
好きな有名人
-

新着情報