ついに日本から「ミラージュ」が消えちまった……効率化の波で「次に危うい」伝統車種を考えてみた (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クルマの販売が低迷すると売れないクルマが増えて車種を減らさざるを得なくなる

■2012年に発売された現行型ミラージュであったが、日本での販売が終了した

■すでに10年以上フルモデルチェンジをしていないモデルは今後の継続が危う鋳物が多い

売れないモデルは消滅の危機にさらされている

 国内におけるクルマの売れ行きは、約778万台のピークを迎えた1990年以降、ほぼ一貫して下降を続けている。新型コロナウイルスの影響が深刻になる前の2019年が約520万台だから、1990年の67%であった。直近の2022年は約420万台で、1990年の54%になる。新型コロナウイルスが、以前から下降していた国内販売に追い打ちをかけてしまった。

 クルマの売れ行きが最盛期の半分近くまで減ると、車種の数も減らす必要が生じる。いまのクルマは、軽自動車など一部の商品を除くと海外でも売られるが、日本仕様を開発するにも相応のコストを要する。販売が低迷すると、売れないクルマも増えて、車種を減らさねばならない。

 メーカーが困るのは、すでに販売されながら、発売当初から売れ行きが伸び悩む車種だ。売れなければ国内販売を終了したいが、一定の台数を販売しないと、開発や営業関連のコストを償却できない。単純にいえば赤字になる危険も生じるから、一定の台数に達するまで生産と販売を細々と続ける。

 また、販売台数が少なくても一定の根強い需要がある場合は、販売を続けるほうがメリットになる。そこで設計の古いクルマが存続することもある。

 それでも各種の法規や規制が変わると終了することが多い。法規対応に要するコストと、その後にラインアップを続けることによる利益を比べて、対応しない判断をすることもあるからだ。

 たとえば最終型の三菱ミラージュはタイ製の輸入車で、2012年に日本国内で発売された。その法規対応が困難になり、日本仕様の生産を終えた。

 2023年5月上旬時点で、三菱の国内のホームページからは削除されている。


渡辺陽一郎 WATANABE YOICHIRO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ(2010年式)
趣味
13歳まで住んでいた関内駅近くの4階建てアパートでロケが行われた映画を集めること(夜霧よ今夜も有難う、霧笛が俺を呼んでいるなど)
好きな有名人
-

新着情報