機械のほうが精度が高そうだけどなぜ現代でも「手組みエンジン」が重宝される? そこにある合理的な理由とは (1/2ページ)

この記事をまとめると

■スポーツカーのなかには手組みエンジンを搭載するモデルがある

■手組みエンジンは機械では出せない精度を期待することができる

■小規模生産ラインでは自動化するよりも手組みのほうが結果的にコストを抑えることができる

エンジンをあえて手組することの意味とは?

「このクルマのエンジンは“手組み”なんだぜ」と聞くと、ありがたく感じてしまうものだが、はたして量産車における手組みエンジンとは、どんなものだろうか。

 たとえば国産車でいえば、トヨタのGRヤリス/GRカローラに搭載される1.6リッター3気筒ターボ「G16E-GTS」エンジンは職人によって手組みされている。そのほか、日産のスポーツフラッグシップであるGT-Rの積む3.8リッターV6ツインターボ「VR38DETT」エンジンも認定された匠によって手組みされていることは有名だ。

 もっとも「手組み」という言葉に業界共通の基準があるわけではない。基本的には、通常のエンジンを作るような流れ作業のラインを使わずに、ひとりの人間が一機のエンジンを最初から最後まで数時間かけて組み上げることを意味していると捉えていいだろう。

 とはいえ、いまどきの製造ラインは高性能なロボットなどが鎮座しているわけで、あえて手組みすることで性能が上がる要素があるのだろうか?

 たとえばGT-RのVR38DETTについていえば、認定された匠によって1/1000mm単位でのクリアランス(隙間)調整が実施されているという。これは機械ではできない領域というのが、よく聞かれる触れ込みだ。

 エンジンヘッドとブロックをつなぐボルトの締め付け方やトルク管理なども流れ作業のラインに比べて丁寧にできるため、組み立て精度も高めることができるというのも、手組エンジンのセールスポイントとして目にすることが多い。高性能エンジンの設計を活かすには丁寧な手組みが必須、といわれる所以である。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報