本国ドイツと日本じゃ「カブトムシ」の愛称なのに世界じゃ……「ゴキブリ」「黄金虫」ってVWビートルの「あだ名」が自由すぎて笑う (1/2ページ)

この記事をまとめると

■総生産台数2000万台を超える通称フォルクスワーゲン・ビートル

■カブトムシという呼び名は本国ドイツで付けられたもの

■これが他の国に行くと違う虫で呼ばれる例が多数見られる

同じ車種名なのに愛称が国によって違う「ビートル」

 車名が国ごとに違うこと、クルマ好きならよくご存じかと。最近の例でいえば、トヨタ・ハリアーは米国名「VENZA(ヴェンザ)」で、日産エクストレイルは同じく「ROGUE(ローグ)」と名付けられています。日本名そのままでは発音しづらいとか、慣習的に合わない(日本名そのままだと、妙な意味になる等)といったことから、車名が変えられるのはよくあること。

 一方で、お国柄で車名というかニックネームが変わるというクルマもあります。総生産台数2000万台を優に越え、世界各国でいまでも走り続けているフォルクスワーゲン・ビートルは、正式社名が「ビートル」になる前から、それこそ各国で勝手に名付けられ、親しまれてきたようです。

 ビートルの名は世界各国でまかり通っていますが、正式名称になったのはごく最近で2011年に発表された3代目からのこと。1998年に登場したFFになった2代目は「ニュービートル」という車名で、なんだかややこしいことになっています。

 愛称となったビートルはご承知のとおりドイツで初代モデルが「Kafer(カブトムシ)」とあだ名が付けられたことが始まり。そもそも初代は第二次大戦中にヒトラーがフェルディナンド・ポルシェ博士に「国民車」の開発を命じた「KdF Wagen」を原型としたので、戦後になって同社が生産する際もこうした記号的な名前でタイプIとか、1200や1300など、型式や排気量をもとにしたそっけない車名が続いたのだと思われます。

 となると、愛称とかニックネームで呼びたくなるのも自然な流れ。最初にドイツで呼ばれはじめた「Kafer(カブトムシ)」が「Beetle(カブトムシや甲虫)」と英訳され、偉大な愛称がスタートしたわけです。ずんぐりむっくりしたボディ、決して俊足ではない様子はまさにぴったりな表現ですから、世界中に浸透したのも大いに納得。しかしながら、そこからの発展というか、転生はいささかアナーキー(笑)。

 まずはビートルと呼ぶのが流行っていたかのようなアメリカなのに、一般的に定着したのは「Bug(虫けら)」という呼び名でした。ビートルが上陸した1950年代のアメ車はテールフィンが付いているようなフルサイズがトレンドでしたから、ふたまわりも小さなビートルがバグに見えてしまうのも致し方ありません。

 それでも、これは愛情を込めたニックネームでもあり、ディズニーによる「Love Bug」なんてビートルを主人公にした傑作映画が(続編とリメイク含め5〜6本)製作されるほど。劇中ではビートルが「ハービー」と名付けられているので、アメリカのちびっ子に「ハービー」といえばビートルを指さすことがデフォ、らしいです。


石橋 寛 ISHIBASHI HIROSHI

文筆業

愛車
三菱パジェロミニ/ビューエルXB12R/KTM 690SMC
趣味
DJ(DJ Bassy名義で活動中)/バイク(コースデビューしてコケまくり)
好きな有名人
マルチェロ・マストロヤンニ/ジャコ・パストリアス/岩城滉一

新着情報