軽油と言うけどガソリンより重い! 日本では5種類が販売! ディーゼル車に入れる「軽油」は奥が深い燃料だった (2/2ページ)

軽油には5種類もの仕様が存在する

軽油に種類があるって知ってた?

 ガソリンには「レギュラー」と「ハイオク(プレミアム)」の2種類があるのは周知のとおりですが、普段気にせず給油している軽油にもいくつか種類があるんです。

 先に軽油は沸点が高いと説明しましたが、凍結状態の固体から、温度が上がって液体に変わる“融点”もガソリンに比べて高いんです。ちなみにこの“融点”ですが、石油製品では“流動点”と言うのが一般的なようです。

 あまり知られていませんが、軽油はその流動点が高いために、条件によっては凍る場合があるので注意が必要なのです。

ディーゼルエンジン

 いま現在販売している軽油の流動点は+5度〜−30度の範囲となっています。その範囲のなかで、使用する温度域ごとに、5つの種類にわけられています。種類と流動点の関係は以下のようになっています。

・特1号:+5度以下
・1号:−2.5度以下
・2号:−7.5度以下
・3号:−20度以下
・特3号:−30度以下

 具体的に本州の平均的な地域の場合を見てみると、12〜3月が「2号」、4〜5、10〜11月が「1号」、6〜9月が「特1号」というように、JIS規格でガイドラインが定められています。ちなみに沖縄は通年を通して「特1号」で、北海道など寒さが厳しい地域の極寒期は「特3号」が使われます。

どうやって種類の違う軽油が販売されているのか?

 使用温度域に応じて軽油の種類が分かれているのはわかりましたが、実際の販売状態はどうなっているのでしょうか?

 実際はJIS規格に基づいて、その地域と時期に適した種類がそれぞれのガソリンスタンドに供給されているとのことなので、ユーザーが種類の違いを意識しなくても問題なく使えるようになっているようです。

 たとえば上記のように本州の標準的な地域では、使用温度域に応じて特1号から2号の間で、ガソリンスタンドに供給される軽油の種類が切り替わるようになっていますので、自分の望む種類が手に入るということではありません。

ガソリンスタンド

 あえて問題が出るような極端な状況を想定してみると、たとえば沖縄で使われていた車両が、北海道で販売されたとします。沖縄の燃料は通年「特1号」ですので、その燃料が満たされた状態です。特1号の流動点は+5度以下なので、北海道の寒季では凍ってしまいます。

 ここで凍ると言いましたが、軽油は流動点以下の温度になっても固体にはなりません。少し粘度が高くなり、ドロリとなります。しかし、燃料配管の中で粘度が高い状態になると、フィルターなどで詰まりが発生してエンジンのトラブルを招いてしまいます。

ディーゼルエンジンのスケルトン

 そのため、ディーゼルエンジン車にとっては、使用温度域が大きく違う場所で使用する際には、燃料を入れ替える必要が出てくるというワケなのです。このことは、ディーゼルエンジン車のオーナーでも知らない人が多いのではないでしょうか。

 メーカーでは当然そのことを踏まえてエンジンの設計がおこなわれていますし、燃料の違いに対して電子制御での補正もおこなわれるため、よほどの状況でなければエンジンの破損には至らないと思いますが、できることなら適していない燃料での走行は避けたほうがいいでしょう。

 もしも温度域があまりにも異なる地域で使われていた車両を個人で購入するときは、そのことを考慮し、一度古い燃料を捨てて入れ替えて使うようにしたほうがよさそうですね。とくにディーゼルエンジンが有利だとされるオフロード系の趣味グルマを個人で購入するようなときは、軽油の違いを忘れないようにしておきましょう。

マツダCX-5

 ちなみに、寒い地域は流動点がもっとも低い「特3号」で統一したほうが面倒がなくてよいのではないか? と思った人もいるでしょう。これについてはコストの面でできないようです。流動点を低くするには、軽油の特性を変化させる“添加剤”を加える必要があり、その分製造コストが高くなってしまうんだそうです。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報