バスオタ歓喜の「いすゞエルガEV」が出た! ガチフルフラットにおもてなし要素満載でこれぞ日本の温かみ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ジャパンモビリティショーで初の「日の丸BEVバス」である「いすゞエルガ EV」が登場

■海外製のBEV路線バスは、フルフラットと言いながらも不都合な点が目立っていた

■「エルガ EV」は利便性や動線を考えた、フルフラットな車内を実現したのが大きな特徴だ

「日の丸BEVバス」はいままでの海外製BEV路線バスとは違う!

「出るぞ、出るぞ」とバス愛好家から注目されていた、老舗バスメーカー初の「日の丸BEV(バッテリー電気自動車)バス」となる「いすゞエルガ EV」が、先日閉幕したジャパンモビリティショーで初披露された。

 運転席まわりは「ICE(内燃機関)となるエルガからの流用品も目立つ」というと、ネガティブに捉えてしまう人もいるだろうが、バス愛好家から見ると、「ICE同様に温かみを感じる」として、筆者が聞いた範囲ではおおむね好評であった。筆者は海外出張のときには時間が許せば、滞在都市の路線バスに「乗りバス」して楽しんでいる。しかし、新興国も含め、とくに路線バスでは公共輸送機関車両としての割り切りが目立ち、どこか「冷たさ」を感じている。

台湾市内を走行する台湾製BEV路線バス

 一方で、日系ブランドのバスメーカーやバス関連用品メーカーの人たちに接すると、自らバス愛好家という人も多く、その熱い想いを車両から感じとることができる。たとえば冷房などの空調吹き出し口では、海外ブランド車ではただ穴が開いて風が出てくるだけだが、日系ブランド車ではルーバータイプとなり、風の向きやルーバーを閉じて風を遮断することもできるようになっている。オーダーメイド方式で日系メーカーが製造するのに対し、吊るし方式となる海外ブランドとの違いも大きいようだ。

 エルガEVには、日本メーカー製の運賃箱が違和感なく設置されていたのも、日系メーカーらしいところの現れとして非常に好感が持てた。

 エルガEVは単にBEVになっただけでなく、その特性を活かしフルフラット化されたことも大きな特徴。2018年に東京都交通局は、日本で初めてフルフラットバスの運行を開始した(ICE車だけど)。車両は北欧ブランドであるスカニア製シャシーに、オーストラリアのボルグレン製ボディを架装したものとなっている(以下スカニア車両)。

スカニア製フルフラット都営バスの写真

 一般的な路線バスでは、中扉から後ろへ向かうと段差が存在する。スカニア車両ではほぼ床面がフルフラットになっているのだが、その分、中扉から後ろのホイールハウス部の座席に座るときにはかなりの段差があるので、座るのにかなり苦戦し、車内転倒事故を誘発しやすいものとなっている。また、最後部席はかなり密室的な雰囲気となっており、犯罪などを誘発しやすいのではないかとの声もある。結果的に、バス愛好家からは「これでフルフラットと言っていいのか?」という声も少なからずある。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報