小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■2000年代初頭にはあえて規格サイズよりも小さいサイズとした軽自動車が販売されていた

■スバルR1やスマートK、スズキ・ツインは小さいことで個性を演出していた

■残念ながら市場ニーズも小さく商業的に成功したとはいえなかった

軽規格サイズよりもはるかに小さい軽自動車があった

 ご存じのように、軽自動車という規格はエンジン排気量とボディサイズの制限によって定まっている。その誕生から何度か見直されているが、現在の規格となったのは1998年秋のことで、具体的にはエンジン排気量は660cc以下、ボディサイズは全長3.4m・全幅1.48m・全高2.0m以下となっている。

 軽自動車の売れ筋がホンダN-BOXやスズキ・スペーシアのようなスーパーハイトワゴンとなっているのは、規格によって限定された寸法を最大級に利用したパッケージが評価されているという部分は大きい。取りまわしのいい小さなボディと快適に過ごせる広いキャビンを両立していることが軽スーパーハイトワゴン人気につながっている。

スズキ・スペーシアとスペーシア カスタム(3代目)のフロントスタイリング

 そうしたスーパーハイトワゴンが軽自動車のメインストリームとなる以前、2000年代前半には、当時の主流であるスズキ・ワゴンRやダイハツ・ムーヴなどのハイトワゴンへのアンチテーゼとして、「あえて規格サイズよりも小さくする」ことで特別感を出し、差別化しようという商品企画が立ち上がったことがある。

 現在でも軽自動車はパーソナルユースが多いが、ひとり乗りモビリティに徹底的にこだわり、プレミアムという付加価値で勝負しようとしたのが、2005年に誕生したSUBARU R1だ。ボディサイズは全長3285mm×全幅1475mm×全高1510mm。上質なインテリアには後席も用意され、4人乗りとはなっていたが、実質的には2シーターという空間だった。

スバルR1のフロントスタイリング

 パワートレインは可変バルブタイミング機構付き4気筒DOHC「EN07」型エンジンにスバルが先鞭をつけたCVTを組み合わせたもの。当時にして155/60R15サイズのタイヤにアルミホイール標準装備というのは非常に贅沢。デビュー当時はモノグレードでFFに加えてAWDが用意されていたのはスバルらしい。

スバルR1のエンジンルーム

 デビュー当初は最高出力40馬力の自然吸気エンジンだけの設定だったが、すぐさま64馬力を発するスーパーチャージャーエンジンも設定、プレミアムなアンダー規格サイズ軽乗用車としての個性をいっそう輝かせたことも印象深い。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報