事故でぐっちゃぐちゃ……だけじゃない! クルマが「廃車」になる3つの理由 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■毎年約300万台もの自動車が廃車処分になっている

■価値がないクルマや事故によるもの、維持が困難になり廃車になるケースもある

■クルマのリサイクル率は99%と非常に高いのが特徴だ

クルマが廃車になる主な理由は?

 一般財団法人 自動車検査登録情報協会の調べによると、2021年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は13.87年。

 また自動車リサイクル促進センターが公表した2022年の国内で発生した使用済み自動車の発生台数は、約276万9000台で、毎年約300万台が廃車になっている……。

 クルマを廃車にする理由は、大別すると余剰廃車(古くなって下取り価値がなくなって廃車にする)、経年廃車(経年劣化により維持が難しくなって廃車)、事故廃車の3通りがあるが、大好きだった愛車を廃車にする理由となると、事故や自然災害で全損になってしまったケースが多い。

 最近では盗難に遭い、あとからクルマは見つかったが、すでにバラバラにされていて……、といった受け入れがたい災いも!

 あとは主要部品の製造廃止で、修理ができずにやむを得ず……というパターンもある。

 たとえば、エンジンがオーバーホールできないとか、ATが壊れたとか、ECUが壊れたといったとき、メーカーの純正補修パーツが製造廃止になっていると、もうお手上げだったりする(中古品やリビルト品があればまだ救いはあるが……)。

 メーカーは車両の生産終了後もおおよそ10年は補修部品をストックしておくが、10年を過ぎると徐々に欠品、製廃のパーツが増えてくるのが一般的だ。

 スカイラインGT-Rのような人気車種だと、パーツを作り続けたり、再販することもあるし、サードパーティーによる代替部品も出まわったりするが、不人気車の補修部品の欠品・製廃は深刻だ。

 ヨーロッパ車は比較的古いクルマでもパーツが入手しやすいが、国産車はバラツキがある。日産とマツダはわりと旧車のパーツフォローがしっかりしているが、ホンダは冷酷に製廃する傾向がある。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報