とにかくオリジナル状態にこだわる!
●イベントや取材用のときだけ付ける程度極上の純正シートやフロアマットを保有
「一張羅」という言葉がありますが、クルマの世界にもここぞというときにだけ使う秘蔵品を隠しもっている(?)オーナーが案外います。その一例として挙げられるのが、程度極上の純正シートやフロアマット。普段は社外のシートやフロアマットを使用し、イベントや取材用のときだけ程度極上の純正シートやフロアマットに交換。モディファイのためではなく、あくまでも純正部品の保護が目的です。
純正フロアマットのイメージ画像はこちら
ギリギリまでシートカバーや普段用のフロアマットを上に敷いて汚れを防ぐのはいうまでもありません。「自分のクルマなのにそこまでやるの!?」とのツッコミに対しても「このクルマは一時預かり品だから、次のオーナーにも極上のコンディションで引き継ぎたい」なんて本気で考えていたりします。これぞまさしく、旧車&ネオクラシックカーオーナーの鏡ともいえるオーナー像ではないでしょうか。
●当時のステッカーを自作で再現する
どれほど大切に、24時間エアコン完備のガレージで保管していたとしても、ステッカー類の経年劣化は避けられません。車体が新車同様にきれいであっても、ステッカー類が劣化していると妙に古いクルマに見えてしまいがちです。
劣化したステッカーのイメージ画像はこちら
新品に交換したいのはやまやまでも、純正部品はとうの昔に製造廃止に。そこで自ら、あるいは専門の業者に依頼して、オリジナルとうりふたつのステッカーを製作して張り替えるのです。なかには自分だけでなく、仲間のぶんのステッカーを作り、希望者には破格値で譲ってあげる心優しきオーナーも。たまにいますよね、信じられないくらい面倒見のいいオーナーさん。もちろん見返りなんて求めません。
●まとめ:誰も気づかないと思いきや、同じ界隈の人には鋭くして指摘されると嬉しい
ここに挙げた例は、いずれも自己満足の世界であり、たとえマニアであっても他人には気づいてもらえないことばかり。と同時に、オーナーも気づいてもらおうとはハナっから考えていません。誰のためでもない、自分自身が納得するためのモディファイなんですから。
それでも、「これってもしや?」とツッコミを入れてもらえるのは誰でもうれしいもの。ましてや、自己満足の世界であればあるほど、そのわかりにくい(人によっては理解不能な?)違いに気づいてくれる人はごくわずかです。違いがわかるということは、その部分を気にしている(こだわっている)からこそ。自己満足の世界が、同じ価値観を共有できる趣味仲間との出会いのきっかけとなることもあります。