「ヨタハチ」と「エスハチ」はライバルのようでさにあらず! 伝説の800cc小型スポーツはまったく異なる設計思想のクルマだった (1/2ページ)

この記事をまとめると

■トヨタとホンダはそれぞれ800ccのエンジンを搭載した2シータースポーツを用意していた

■トヨタ・スポーツ800はエンジンこそ非力であったが軽量と空力を武器とした

■ホンダ S800は車重は重かったがエンジンパワーでそれをカバーした

800cc+2シーターのライトウエイト対決

 トヨタ・スポーツ800は1965年、ホンダ S800は翌66年に発売された、ふたり乗りのライトウェイトスポーツカーだ。自動車レースの場面では、競合の関係にあった。とはいえ、その特徴はまったく異なる。

 トヨタ・スポーツ800は、トヨタの大衆車だったパブリカのガソリンエンジンとシャシーを活用して開発された。大衆車用エンジンとしてパブリカでの排気量が700ccであったのを、800ccへ容量を拡大した。

 それでも、エンジン形式はOHV(オーバー・ヘッド・バルブ)のままで、最高出力は45馬力という動力性能だった。そこからいかに壮快な走りを実現するか。それが、開発の鍵を握った。

 そこで同車が目指したのは、軽量化と空力性能の高さだ。

 ほとんどの部品にパブリカの物を流用したうえで、車両重量は580kgに収めた。いまの軽自動車でさえ、700kg前後の重さがある。いかに軽量かがわかるはずだ。外観の造形では、水槽を使った流体実験も行ったという。

 開発を主導した長谷川龍雄は、立川飛行機からトヨタに入社した技術者で、流体力学に造詣が深かったとされる。スポーツ800のあと、初代カローラの開発責任者になった。


この記事の画像ギャラリー

御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報