トラックドライバーにとって恐怖でしなかい「すり抜けバイク」! なんなら道交法違反の可能性もあるんだから気を付けてくれ!!

この記事をまとめると

■大型トラックの事故はおおごととして認識されやすい

■意外にも他車が事故を誘発しているケースが多い

■今回はバイクのすり抜け行為の危険性について解説

トラックドライバーはバイクのすり抜けに神経をすり減らしている

「今日は交通事故0の日」。古くから存在する交通安全の標語であるが、それが実現されるのは極めて難しい。数多くの自動車が走りまわる主要都市では、毎日のように痛ましい交通事故が発生している。

 交通事故と聞けば、大型トラックを連想するひとも多いのではないだろうか。大型トラックが絡んだ事故は大きな被害を生んでしまうため、大型トラックを悪だと感じる人が多いのは無理もない。しかし、他の車両が事故を誘発しているというケースは、意外にも多いのである。

 そんな大型トラックのドライバーを悩ませているのが、意外にも二輪車。とくに自由気ままに動きまわる原付バイクには、並ならぬ神経をすり減らしているのが実情なのである。

 まず第一に、小さな二輪車は大型トラックの運転席からは存在自体を確認しづらい。おまけに原付バイクは交通法規を軽視した運転をすることが多く、比較的自由な動きができてしまうために、前走車を右側から追い越したり、左側から追い越したりと節操がない。しかし、追い越される側のドライバーはつねにサイドミラーを見ながら走行するわけにはいかない。突然左右から追い越しをかけられたとしても、きちんと対応できないことも十分に考えられる。二輪車側は、そのような危険性を感じられないのだろうか。

 走行中に大型トラックに追い越された原付バイクは、信号待ちなどで大型トラックを追い越して再び前に入るという行為も控えていただきたい。大型トラックは車幅が広いため、片側一車線道路で原付バイクを追い越そうにも対向車とのタイミングを図らなければならない。そうしてようやく追い越せたのに再び前に入られてしまうと、どうしてもイラついてしまうのだ。邪魔者扱いされてしまうと幅寄せなどの嫌がらせ行為を受ける危険性も生じるため、ぜひとも自重していただきたいものである。わざわざ大型トラックの前に入ったところで、結果として追い越されるのであれば、危険を犯してまで前に入る理由はないだろう。

 そもそも、どうせ追い抜かれるのになぜ前に入ろうとするのか。すり抜け行為そのものを罰する法律は存在しないが、その多くは交通違反の対象となっているのを理解しているのだろうか。

 信号待ちの際に先頭まですり抜けてゆく二輪車は、停止線を越えて停車する場合も多い。しかし、その時点で信号無視に問われてしまうのをご存じだろうか。そもそも、追い越しは道路交通法第28条によって右側走行が原則とされている。渋滞している自動車の左側からすり抜け走行で追い越したり、自動車の間を縫うように走ったりすると交通違反の対象となるのだ。

 もちろん追い越しと追い抜きの違いも理解しなければならないのだが、危険で交通違反に該当するような行為は、ぜひとも慎んでいただきたい。ましてや相手が巨体の大型トラックとなれば、なおさらだ。それが結果として自身と免許を守ることにつながるのだから、身に覚えのある人は行動を改めるのが得策だろう。


この記事の画像ギャラリー

新着情報