何もかもが規格外! ポルシェが疑うほどの速さ! ついに終了する日産GT-Rの知られざるエピソード (1/2ページ)

この記事をまとめると

■R35と呼ばれる第3世代のGT-Rは2007年に登場した

■革新的な1台で当時のスポーツカーの常識を覆すクルマだった

■販売当時は異質なモデルだったためさまざまな伝説を残した

日本が世界に誇るスーパースポーツのトリビア

 2025年8月、ついにその歴史に幕を下ろす第3世代GT-RことR35型。欧州スーパースポーツに対抗できるブランド構築を命題とされたこのモデルは、これまでの日本のスポーツカー作りとは異なるさまざまなアプローチで開発されている。

 国内初めての試みは多くのユーザーに衝撃を与え、日産としても初めての本格的なスーパースポーツの開発ゆえに、発売当初は本格的なスーパースポーツとしての試行錯誤も垣間見えるなど、なにかと話題が尽きなかった。今回はR35型GT-Rにまつわる驚き(!?)のトリビアを紹介したい。

坂道でラフなシフト操作をするとミッションが壊れた

 超初期ロット(5400番台以前)は車体が完全に停止していない状態で、シフト操作をすると突如走行不能になるトラブルが起こった。原因はトランスミッション内部のアウトプットシャフトを固定するCリングの溝が浅く、縦方向に応力が掛かるとリングが外れ、動かなくなるというものだ。しかも、ハードな走行だけでなく、通常の街乗りでも起こるため始末が悪い。

 不具合のサインは「ガラガラ」という金属音。不用意に動かすことで、外れたCリングによりほかのギヤにも被害がおよび、最悪はミッション交換が必要となってしまう。なお、現在のミッション単体価格は現在165万円(税込)だが、初期は驚きの275万円(税込)だった。

タイヤとブレーキ交換で100万円オーバー! 国産車の常識を超えた維持費に驚愕

 R35型GT-Rに純正採用された20インチのランフラットタイヤとブレンボ製の6ポットキャリパー&380mmローターは当時としては最大級のスペックだった。このため、発売から数年間は性能に見合った社外品は存在せず、交換時は、ほぼ純正部品一択。

 しかもその価格はブレーキローターとパッド交換で50万円強、タイヤ交換は40〜50万円と高額で、SNSでは「パーツ代だけで100万円は当たり前」と話題に。欧州スポーツオーナーには当たり前であった、このコスト感は当時の国産車オーナーにとっては常識を覆す金額で、「GT-Rの維持費は高い」というネガな印象を与えることなった。

開発にはゲーム「グランツーリスモ」のノウハウも活きている

 R35型のセンターコンソール上部に組み込まれた液晶ディスプレイ「MFD(マルチファンクションディスプレイ)」の開発には、なんとドライビングシミュレーターゲーム「グランツーリスモ」を生み出したポリフォニーデジタル社が関与している。エンジン始動後の初回起動時に「POLYPHONY DIGITAL & CLARION」のロゴが表示されるのがその証だ。

 同社が担当したのは車両のさまざまな情報をリアルタイム表示する「MFM(マルチファンクションメーター)」の部分で、美しいグラフィックはグランツーリスモのUIをそのまま車内インフォテインメントに取り入れたといわれている


この記事の画像ギャラリー

新着情報