無法自転車に青キップの鉄槌が下る! 知らないとヤバい反則金アリの改正道路交通法 (2/2ページ)

自転車を運転するときは何に気をつければいい?

 交通違反で取り締まられて青切符を切られないようにするためには、自転車を運転するときに、自転車運転者ひとりひとりが交通ルールを守ることが重要です。

 街なかを走行している自転車を見ていると、クルマよりも弱い乗りものであるという立場(交通弱者)を利用して自分勝手な運転をしている自転車を見かけます。このような交通弱者という立場を逆手に取った身勝手な自転車運転者をそのままにしておくと、いつか大きな事故を起こす可能性が高いです。

 2026年4月以降、さまざまな運転が青切符の対象となることから、今後は無謀な運転をする自転車運転者が一定数減るでしょう。しかし、改正道路交通法が施行されてしばらくすると、「取り締まられなければいい」と考える運転者が増える可能性があります。

 そこで大切なのは、自転車の運転そのものを見直すということです。改正道路交通法が施行されるまでに、自転車を運転するときの基本ルールを再確認し、法律(ルール)に従った運転をするよう矯正しておけば、取り締まられる心配がなくなり、今後も違反をする可能性が低くなるでしょう。

 交通違反で取り締まられないようにするだけでなく、自分の身を守るという意味でも、この機会に自転車の運転を見直し、ルールに則った運転を徹底しておくとよいでしょう。


この記事の画像ギャラリー

齊藤優太 SAITO YUTA

ライター/インストラクター/ジャーナリスト

愛車
A4 35 TDI
趣味
ドライブ・洗車・音楽鑑賞・楽器演奏
好きな有名人
BLUE MAN

新着情報