ボディカラーにもヒミツあり
──本当に綺麗な、王道の面構成をしているので、ボディカラーもメテオロイドグレー・メタリックが思いのほかカッコいいですね。
大沼さん:ロアまわりに黒いツヤのガーニッシュを入れているので、それとの質感の差を出しながら、シックなトーンになっていると思います。
一方で、ムーンリットホワイト・パールを専用の新色として開発しましたが、新型プレリュードはなるべく線を減らして面でデザインしているので、そういった抑揚も表現してくれる特殊な技術を採用しています。
新型ホンダ・プレリュードのリヤスタイリング画像はこちら
──その「特殊な技術」とは?
大沼さん:塗装の工程でマイカ層をなるべく圧縮して乱反射させないようにすることで、陰影が強く出るようにしています。キャラクターラインで折れば陰影は出やすいのですが、こういうひとつのシンプルな面で陰影を出すのは、とくに白の場合はなかなか難しいので、それを表現できるようにしました。
──確かに、陰影が強く出ていますね。
大沼さん:白は膨張色なので、本来は陰影を表現しにくいですね。
新型ホンダ・プレリュードのフロントスタイリング画像はこちら
──塗装も難しそうですね。
大沼さん:塗装の工程も難しいですね。パネルごとの色を合わせるのが大変です。
──このシンプルかつモダンな路線は、ホンダさんでは現行フィット以降多いですが、他社さんでも同じ路線を採っているブランドは多いですよね。その結果、意図せず他のクルマと近くなってしまう面は正直あると思いますが、どのように違いを訴求したいとお考えでしょうか?
大沼さん:シンプルという手法は各社共通だと思いますが、その結果として浮き彫りになるものはそれぞれ違うと思います。新型プレリュードではパフォーマンス、シビックタイプR譲りの足まわり、ハイブリッド、使い勝手ですね。
新型ホンダ・プレリュードのフロントマスク画像はこちら
──ちゃんと機能を内包した、本当の意味でのデザインにしているということですね。
大沼さん:「カッコいいからいいでしょ」ではなく、使い勝手も全部含めてデザインしているのがホンダのDNAですね。今回は視界にもこだわっていて、ガラスエリアを幅広く取っています。
ホンダのデザインセンターにはパッケージレイアウトの開発部門も一緒にいるので、そういった面もしっかり作り込んでいますね。
──リヤの細長いコンビネーションランプは、導光チューブを用いているのでしょうか?
大沼さん:いえ、いくつものLEDを並べています。ですので均一な鋭い光を実現しています。面積や発光基準については、設計者と確認しながら、世界各国の法規をクリアできるよう作りました。
新型ホンダ・プレリュードのテールランプ画像はこちら
──リヤコンビランプユニットのなかにある「Honda」ロゴは「0」シリーズと同じデザインですか?
大沼さん:そうですね。
──その下にある「Prelude」ロゴは、4代目と同じように見えて、違うデザインですね。
大沼さん:4代目は全体的に丸みを帯びたデザインでしたが、新型は少しシャープにアレンジしています。
新型ホンダ・プレリュードのリヤガーニッシュに配置されたロゴ画像はこちら
──青のアクセントカラーは、ハイブリッド専用車であることを表現したものでしょうか?
大沼さん:ハイブリッドカーのテーマカラーでもありますし、開発コンセプトであるグライダーから大きな青空の爽快なイメージをもたせています。クルマの性能を物語る重要な機能部品であるブレーキキャリパーも青色にして、タイプRの赤とは違ったスポーツの世界を感じさせるようにしました。
新型ホンダ・プレリュードに用いられたブルーのアクセント画像はこちら
──ハイブリッドカーなので実際にはほとんどの場面で回生ブレーキが中心になると思いますが、それでもあえて採用したことからも、「能ある鷹は爪を隠す」クルマであることが表現されていると感じます。
大沼さん:私も開発の途中で何度か試乗しましたが、高いポテンシャルは性能のためだけではなく懐の深さ、上質さにもつながっていると思いますね。
──ますます発売が楽しみになりました。ありがとうございました!