見通しもよくて信号もないのにナゼ? 日々重大事故が発生する高速道路で自分を守る「基本のキ」とは (2/2ページ)

高速道路で発生する事故の多くは追越車線で起きている

 交通事故とは予期せぬタイミングで突然発生するものだ。いくら自分が安全運転を心がけていても、いつ何時被害者になるかわからない。では、荒っぽい運転を“うまさ”と勘違いしているようなドライバーから、どうやって自分の身を守ればいいのだろうか。

 高速道路における事故は追い越し車線で発生しているケースがあまりにも多い。やたらとスピードを出したがる乗用車ほど、運転が下手なのは紛れもない事実だ。というのも前述のとおり、安全マージンを取れていない時点で「自分は素人です」といっているようなものだからである。

 そういったドライバーほど、わずかな隙間に無理やり入りたがる傾向があり、車間距離をしっかり取っている優良ドライバーでさえ、巻き込まれるリスクを背負わされてしまうのだ。

「走行車線キープ」が最強の自己防衛策

 車間距離を詰めて走るドライバーが存在する以上、高速道路の追い越し車線は常に交通事故の危険性をはらんでいる。状況にもよるが、そもそも追い越し車線を走り続ける行為は交通違反の対象にもなる。にもかかわらず、そうした知識も持たずに追い越し車線を我が物顔で走っているドライバーが多いのが現実だ。

 だからこそ、自分自身の安全を守るためにはそうしたドライバーとは極力かかわらないのが得策だ。マナーとルールを守り、走行車線をキープすることが追突事故などの被害を大きく減らすことにつながるだろう。

 また、最近では信じられないことに、高速道路を逆走するクルマが問題視されている。そうした逆走車は自身が逆走していることに気づいていないケースも多く、進行方向に向かって左側──つまり、正規の通行方向でいうところの追い越し車線を走ってくることになる。つまり、追い越し車線は逆走車と真正面から鉢合わせるリスクがあるということだ。そう考えると、逆走車のリスクからも身を守れる走行車線こそ、高速道路ではもっとも活用すべきレーンといえるだろう。

 さらに追い越し車線をふさぎ続けていると、あおり運転の被害に遭うリスクも高まる。高価なガソリンを浪費してまでアクセルを踏み続けたとしても到着時間が大きく短縮されるわけではない。やはり追い越し車線の使用は最低限にとどめておくのが得策だ。

 交通法規に則り周囲に配慮した運転を心がけること。それが安全で快適なカーライフを楽しむための第一歩である。


この記事の画像ギャラリー

新着情報