この記事をまとめると
■BYDのプレミアムブランド「DENZA」のミニバン「D9」がインドネシアでヒット中だ
■アルファードの半分ほどの価格ということも人気の要素だといわれている
■実際はアルファードの納車が追いついていないためにD9が多く見えると推測されている
DENZAはアルファードへの刺客となるか
今回、インドネシアを訪れる前にタイの現地事情通とメールのやりとりをしていると、「バンコク市内ではデンザD9をよく見かけるようになった」との話を聞いたことが、ヤケに脳裏にこびりつくなか、インドネシアの首都ジャカルタとその近郊を訪れた。
メインの目的となるGIIAS2025(第32回ガイキンド・インドネシア国際オートショー2025)の取材を終わったあと、ショー会場はジャカルタ近郊なので取材後ジャカルタ市内に入ると、噂どおり、ジャカルタ市内でもデンザD9をよく見かけた。デンザ(DENZA/騰勢)は中国BYDオート(比亜迪汽車)のプレミアムブランドであり、D9はそのなかのプレミアムミニバンとなる。地域によってはBEVのほかPHEVもラインアップされているが、インドネシアではBEVのみの設定だ。
DENZA D9 画像はこちら
インドネシアにおいては、「高級ミニバン=アルファード」であり、街には日本かそれ以上の頻度でアルファードが走っているのだが、今回の筆者の滞在中では、そのアルファードより多い頻度でデンザD9を見かけたのである。
現地メディアでは、2025年1月のインドネシアにおけるデンザD9発売から4月までの累計販売台数が3335台となったのに対し、アルファードが1207台であったことを、驚きとともに報じていた。
インドネシアだけではなく、東南アジア全体でも絶大な人気を誇るアルファード。そのなかでもとくに人気の高いタイでは、かつて韓国や中国ブランドの高級ミニバンが、アルファードの刺客として登場しては勝負を挑むものの、ことごとく敗れていった背景がある。デンザD9の様子を見て、「今度こそアルファードがピンチか!?」とも考えてしまうのだが……。
ヒョンデ・スターゲイザー画像はこちら