デザインに惚れて選ぶユーザーも増えた
●キャビンとボディを明快にわけたスタイリング
──次に側面について伺います。先代まではフェンダーからAピラーが広い面でつながることで少々重さを感じましたが、新型はボディ上下が明快にわけられました
「先代はボディを大きなカタマリで見せ、前傾姿勢でキャラクターをリヤに向けてもち上げたイメージでした。ただ、そうした手法は最近では車格がひとつ下のイメージがあって、大型のクルマではあまり見られません。そこで今回は、ボディの踏ん張り感や頑丈さを際立たせるためにキャビンとボディを明快にわけることとし、ピラーの付け根にブラックのパーツを入れてそれを強調しています。同時にベルトラインが水平基調となって後方視界も向上しているんですよ」
スバル・フォレスター画像はこちら
──先代の前後フェンダーは基本的に凸面で構成されていましたが、新型は大きく凹ませてから張り出しを作っているのが特徴的です
「はい、じつはここは1番こだわったところですね(笑)。ご指摘のように旧型は強いキャラクターラインと凸面の組み合わせでしたが、新型は凹面で陰を付けて力強さを表現しています。また、先代のキャラクターラインは非常にシャープでしたが、今回はラインの角Rをあえて大きくし、鉄板の厚さを感じるよう工夫しています」
スバル・フォレスター画像はこちら
──リヤではテールランプが流行の横一文字タイプですが、左右を下げている点がユニークですね
「横一文字はもちろんよりワイドに見せるためで、先代では左右に峰があったリヤバンパー上面も外側に向けて抜いています。ただ、一方でフロントからの流れをそのまま後ろに抜いてしまうと、やはり最近のEVのように要素が足りなく見えてしまう。そこでテールランプを「垂れパンダ」的な形状にすることでリヤにキュッとまとまった面を作り、前からの流れをしっかり受け止めているんですね」
スバル・フォレスター画像はこちら
──ボディカラーですが、新色の「リバーロック・パール」を設けた意図はどこにありますか?
「一見モノトーンに見え、大自然を感じるスバルらしい色としました。ゴールド系のパールを含んでいて、光が当たると使い込んだ道具のように見えるし、色の移ろいもしっかり出ています。また、スバルとしてはじつに久々なのですが、ブラックルーフの2トーンカラーを設定して、ボディがよりワイドに見えるよう工夫しています」
スバル・フォレスター(リバー・ロックパール)画像はこちら
──では最後に。今回デザインを優先した開発を行ったことでどのような気付きがありましたか?
「じつは発売以降、デザインが非常に好評で指名買いも増えているんです。デザイン優先といっても、実際にはホンのわずかな変化でしたが、それでもお客様の反応は確実に大きくなった。デザイン優先で開発することはユーザーさんのためになるんだ、ということがあらためてわかりましたね。その意味で、新型の進化幅は3世代分くらいあったんじゃないでしょうか(笑)」
スバル・フォレスター画像はこちら
──なるほど、スバルのデザイン開発としては非常に大きな一歩になったようですね。本日はありがとうございました。