かつてタクシーの王道だったクラウンの役目はいまアルファードが担っている! 古くても過走行でも値が付く「業務用アルファード」の底力!! (2/2ページ)

とにかくアルファードは再販価値が高い

 そのような壮大なサクセスストーリーはないものの、トヨタ・アルファードが令和のクラウン的地位を築いたといっていいだろう。テレビニュースを見れば、多くの政治家が移動用にアルファードを使っていることからも、その支持率が見て取れる。

 そして、関東ならば羽田空港の国際線ターミナルや成田空港へ行くと、主に黒塗りとなる、インバウンド向けといってもいい、アルファードのハイヤーサービス車両がズラリと並んでいる。

 あるとき、スマホのタクシー配車アプリで配車リクエストを入れると、スライドドア車が引き当たったので、トヨタJPNタクシーがくるのかと待っていたら、アルファードが横付けされて驚いた。別の日には何やらキャンペーンをしていたらしく、本来アルファードはプレミアムクラスになるようなのだが、無料アップグレードでアルファードタクシーが配車されたりもした。

 タクシー車両は、都市部だとJPNタクシーが主役となっているが(地方ではまだまだクラウンセダンやクラウンコンフォートのタクシーも多い)、タクシー車両でも意外なほどアルファードが走っている。この様子を見て、筆者はアルファードを「令和のクラウン」とたとえるようになっていったのである。

 ただ、インバウンド向けサービスや、ハイヤー、政治家の公用車や企業用車両、タクシーなどで使われると過走行や内外装の程度があまりよくない中古車が増え続けることにもつながり、再販価値の下落を加速させるリスクもはらんでいる。

 実際、ここのところメディアではアルファードの再販価値の下落といったニュースが目立っているが、これは先代型が顕著。とっくにフルモデルチェンジしており、中古車として流通台数が多くなってきたことによるものが大きく、いまのところ業務用ニーズの拡大がとくに大きく影響しているとはいえないようである。

 しかし一方で、すでに20年落ちとなる初代のV6エンジンモデルを搭載する中古車を検索すると、支払総額で50万円前後、初代のハイブリッドだと100万円前後で展示場に並んでいる。モンゴルあたりのニュース映像を見ていると、初代のハイブリッドが数多く走っている。根強い海外ニーズも背景として、20年落ち以上でもしっかり値段がつくところも、令和のクラウンにふさわしいといえるだろう。

 一般的には営業用車両が目だち、過走行車両が目立ってくると、再販価値の大幅下落につながる印象が強いのは前述しているのだが、アルファードも含め業務用車両として新車のときから使用した車両は、タクシーなど業務用車両専門業者で取り引きされ、再び業務用車両として使われることも多い(日本における10万km程度は海外ではマイナスにならない)。それこそ海外での中古車需要もまだまだ旺盛なので、大手中古車検索サイトに掲載されるような車両では、際立った過走行車両を見つけるのも難しくなっている。

 かつてクラウンでは、純粋なタクシー仕様では50万km、ロイヤルサルーンなどを個人タクシーなどで30万kmほど使用してから中古車として売買されることも当たり前であった。なので、業務用に使われたアルファードの再販ルートはすでにクラウン化されており、一般ユーザー向けとは異なる流れを見せているところで、全体では大きな相場下落は起きていないものと判断している。

 現行型については納期が早いということもあり、トヨタの個人向けリース、KINTOを利用して手に入れているケースも目立っている。ご存じのとおりリースは、リース会社名義のクルマをいわば拝借して日々使用することとなる。リース型ローンともいわれる残価設定ローンより、さらに踏み込んでリース会社が車両を管理できるのだが、法人契約もKINTOで用意されているので車両管理も行き届き、これもある意味再販時の相場維持に貢献するのではないかと考えている。

 数年前の半導体不足などによる世界的な新車の供給遅延といった特別な事情が起きる前でも、アルファードは中古車販売価格が新車販売価格を上まわるなど、過熱という言葉を通り越したバブル現象が起きたこともあった。ミニバンではあるものの、その様子を見る限りは、令和のクラウンの名に恥じない存在となっているのは間違いないといえるだろう。


この記事の画像ギャラリー

小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報