いまやどのメーカーも運転支援&安全装備は充実! ただし同じ機能を謳っていても「効果」や「快適度」はメーカーによって違いあり!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■現在新車販売されているクルマには先進運転支援機能の搭載が義務化されている

■各社の機能は大まかには似ているが作動範囲やカバーする範囲が異なる

■オプションで選べる機能があれば追加するのもオススメだ

各社メーカーの先進運転支援機能がもつ特徴

 ここ最近の新型車には、安全な運転、ドライブを支援してくれる先進運転支援機能と呼ばれる装備が満載されている。総じてADAS(Advanced driver-assistance systems)と呼ばれ、比較的なじみのある衝突被害軽減ブレーキ(いわゆる自動ブレーキ)、前車追従走行、渋滞時追従機能などを備えたACC(アダプティブクルーズコントロール)、車両の死角になる隣の車線を走るクルマをモニターしてくれるブラインドスポットモニター、広義ではバックカメラも含まれるかも知れない。

 このなかで、カメラやセンサーによって前方の人やクルマ、障害物を検知し、自動でブレーキを作動させて衝突を回避または被害を軽減するシステムの衝突被害軽減ブレーキは、国産車では2021年11月以降に発売された新型車に搭載が義務化されていて、2024年7月以降に発売された輸入新型車も同様だ(継続新型車は国産車が2025年12月以降、輸入車は2026年7月以降)。

 また、バックでの事故も多いことから、バックモニターも新型車は2022年5月以降、バックカメラ=後退時車両直後確認装置の装着が義務付けられている(継続新型車は2024年11月から運用開始)。

 そんな先進運転支援装備でお馴染みなのが、「ぶつからないクルマ?」で広く知られるスバルのアイサイトだろう。

 現在は基本のコアテクノロジーであるアイサイト(プリクラッシュブレーキ/前側方プリクラッシュブレーキ/緊急時プリクラッシュステアリング/後退時ブレーキアシスト/AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御/ツーリングアシスト/全車速追従機能付クルーズコントロール/定速クルーズコントロール/車線逸脱抑制/車線逸脱警報/ふらつき警報/先行車発進お知らせ機能/青信号お知らせ機能/標識認識機能)は備える。

 そのアイサイトをベースに、視界拡張テクノロジーを採用したアイサイトセーフティプラス(スバルリヤビークルディテクション/エマージェンシーレーンキープアシスト/アレイ式アダプティブドライビングビーム/ドライバー異常時対応システム)も存在。

 そして、最上位となるシステムの、渋滞時ハンズオフドライブも可能にした高度運転支援システムのアイサイトX(渋滞時ハンズオフアシスト/渋滞時発進アシスト/アクティブレーンチェンジアシスト/カーブ前速度制御/料金所前速度制御)が、車種、グレードによって装備されている。その効果はたとえばTVCMでも謳われている追突事故低減のデータからも周知されているはずだ。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報