この記事をまとめると
■集中力の欠如は誰しも起きえることであり「ながら行為」は事故を招く危険な行為
■運転中のスマホ操作が原因で多くの悲惨な事故が起きており命を失うケースも存在
■運転時は命を守るためにも絶対にスマホを触ってはいけない
「ながらスマホ」は悲惨な事故を招くこともある
どれだけ優れた頭脳や反射神経をおもちの方であっても、人間には必ず限界というものが存在する。それは集中力も同様だ。ひとつのものごとに対して全力で向き合うことで、自身でも驚くほどのポテンシャルを発揮することができたりする。しかし、ふたつのことを同時に行えば、中途半端な結果を招いてしまうのだ。
食事のときであっても、新聞や漫画などを読みながら食事をとることは調理してくれた人や同席している人に対して失礼になるし、消化にも悪影響を及ぼす。このような集中力に欠ける「ながら○○」という行為は昭和の時代から悪しきスタイルだといわれ続けているが、近年では「ながらスマホ」というものが社会問題となっている。
スマホを触る若者集団のイメージ画像はこちら
一流と呼ばれる人たちが集うビジネスシーンにおいては、その都度検索や調べ物ができるスマホやパソコンなどを会議中に触る行為が許されているようであるが、一般社会ではそうはいかない。対面する上司の話を聞きながらスマホを弄っているようでは、間違っても褒められることはないだろう。スマホを触ることで集中力を欠いてしまうため、「ながらスマホ」は問題視されているのである。
たとえば歩くときや、階段を降りるとき。駅のホームを歩くときや、電車に乗り込むとき。このような日常的な場面でさえもスマホを見ずにいられないような人たちは、人として欠陥があるといっても過言ではないだろう。そして、自動車を運転しながらスマホを操作するという不届き者も、悲しいかなかなりの数が存在しているのである。
ながらスマホのイメージ画像はこちら
トラックドライバーといえば、バスやタクシーの運転士と同じく運転のプロである。そんなプロでありながら、スマホを触りながらトラックを運転しているドライバーがあとを絶たない。これはプロとして恥じる行為であるのはもちろんのこと、自身や周囲を危険にさらしてしまうことにもなるため、即座にやめていただきたい。
そんな注意喚起という意味を込めて、元大型トラックのドライバーであった筆者が、実際に身のまわりで起きたながらスマホによる痛ましい大型トラックの交通事故を振り返りたいと思う。