かつて全盛だったが消えた装備「コラムシフト」……と思ったら最近復活の兆し! 一度消えた理由と最近採用車が増えているワケ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■かつてコラムシフトと呼ばれる機構が広く普及していた

■コラムシフトにすることで車内を広く使えるメリットがあった

■シフトのバイ・ワイヤ化が進みスイッチ式への置き換えが進んでいる

シフトレバーの位置は重要な要素だった

 コラムシフトとは、ステアリングコラム(ハンドルの軸を覆っている部分)に取り付けられたシフトレバーをいう。かつては、シフトレバーといえば、あえて断りを入れなくてもコラムシフトがほとんどだった。

 手動(マニュアル)でのコラムシフトの場合も、操作の仕方はフロアシフトと同じH型で、ロー(1速)、セカンド(2速)、サード(3速)と動かし、後退はそのH型の操作のはずれに設定されていた。その後、フロアシフトが主流になっていく。

 理由のひとつは、操作と変速機の距離を短くでき、部品点数を減らせられる。ふたつ目は、変速機の近くにレバーが設置されることにより、コラムシフトに比べ、より直接的に変速の手応えを得られる。そして3つめは、スポーツカーやレーシングカーがフロアシフト的な配置であったことから、一般の乗用車であってもスポーティな車種と同じような運転気分を味わえるからである。

 ほかにも、それまでダッシュボードにあったヘッドライトやワイパーのスイッチが、コラムに取り付けられたレバーで行うようになったため、コラムシフトと場所の取り合いになったなどの理由が挙げられる。


この記事の画像ギャラリー

御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報