【試乗】間違いなく買いの1台!! ほぼS耐マシンな公道仕様限定車「スバルBRZ STI Sport タイプRA」が楽しすぎて笑う (2/2ページ)

ファンな走りのリヤスポなし車と安定感抜群のリヤスポあり車

 走り始めてまず感じるのはエンジンの滑らかさだった。ガサツさはなくなりアクセルが求めたとおりに即座に反応する感覚も素晴らしい。敏感じゃなくある意味リジッドであり、サーキットでの扱いやすさも高まっている。馬力換算にすれば測定誤差くらいのアップにしかならないそうだが、数値に表れないフィーリングは確実に存在している。そこを笑うか追求するのか? レースという実戦に放り込まれ、極限を求めたからこそ生まれてきたフィーリングがそこにある。これに加えて乾いたサウンドのパフォーマンスマフラー追加されるのだから心地イイ!

 フル加速を行ってみればたしかにフラットシフトも違和感なく次々にアップシフトが可能。クラッチを切った瞬間に点火リタードが行われ、次のギヤにスッと吸い込まれるようにシフトできる。これは乗りやすいし速い! その際、一瞬MTらしく加速感は途切れる。本当のところをいえば何もないクルマで全開シフトしたほうが加速Gは途切れない。タイムアタックやワンメイクレースではそのほうが重要かもしれない。けれども、それでは駆動系に負担がかかるのは必至。スバルが狙うのは耐久性も担保した上で速く走ることで、このあたりがS耐由来。ミッションをできるだけもたせるためのセットでもある。

 一方のダウンシフトは的確に回転を合わせ、ギクシャクすることがない。一速下に合わせるぶんだけアクセルを足してくれているイメージ。飛ばしシフトができないとのことだったが、そのときだけもう一速分のアクセルを足すようにヒール&トゥを行えば、ギクシャクせずにダウンシフトが可能なことも確認できた。

 シャシーの仕立てはリニアさが際立っている。微小操舵角から即座に反応を始め、狙ったラインをトレースしやすいところが特徴的。キビキビとした反応のよさがあるところが手の内に収めやすい。今回は富士スピードウェイのショートコースだったこともあるが、リヤスポイラーレス仕様の旋回性のよさが光っていた。フロントの回頭性に優れ、リヤの追従性は高く、時にはスライドぎみになるところが面白い。効率的には悪いかもしれないが、ファンな乗り味だった。

 リヤスポイラー付きの車両はリヤの安定感が高く、トラクション豊かに前に前に出る感覚に長けていた。タイムでも測れば即座に差がでるくらいの安定感だ。レースからのフィードバックと考えれば、やはりこのクルマの姿が本流だ。かつてテストコースでS耐BRZに試乗したことがあるが、そのクルマは反応よくフロントが入り、けれどもリヤがギリギリ破綻しないという絶妙な仕上がりだったことを思い出す。もっともその雰囲気に近いのはリヤスポイラー装着状態だ。

 ただ、リヤスポイラーレス仕様を買ってのちにスポイラーを加えることも可能なところが素晴らしい体制に感じる。コレクターアイテムを作って価値を上げるのではなく、走って存分にその価値を感じて貰えるようにしている姿勢に好感が持てる。

 限定車というと転売ヤーに行き渡り、結局は実際に走らないクルマばかり、なんていう実情を見れば、今回のRAの姿は逆に美しい。いまあるSTIの製品をほぼそのまま組み合わせ、バランスドエンジンやエンジン制御、そしてショックアブソーバだけで仕立てたRAは、走るか否かを見極めるリトマス試験紙のような一台。本気で走り込む人に行き渡ってもらいたい。

 なお、このクルマの抽選申し込み受け付け期間は11月30日まで。リヤスポイラーレスが200台限定(497万2000円)、リヤスポイラー付きが100台限定(547万8000円)となっている。


この記事の画像ギャラリー

新着情報