悪気のない質問にブチ切れられることも多数! 自動車オフ会で要注意な「質問事項」5つ (2/2ページ)

喋りかける前にまずはひと呼吸……

4)売ってくれませんか?

○喜ばれるケース:ちょうど手放そうか迷っていたタイミングだった場合

 イベントなどでフロントガラスに「For Sale」などと書かれた紙がはさまっているとしたら、それはもう大喜びで商談に応じてくれるでしょう。しかし、そうでない場合は……。こればかりはハッキリいってタイミングと運と縁次第です。「この機会を逃したら次はいつになるかわからない」など、どうしても気もちが抑えられない場合、玉砕覚悟でオーナーに聞いてみてもいいかもしれません。そのひと言で「じゃあ譲るよ」と奇跡が起こる可能性もゼロではありません。

○ブチ切れられるケース:売る気など毛頭ない場合

 これまで、新車ワンオーナー車など「オレ(私)の目の黒い内はぜったいに売らない」といった揺るぎない決意で長年にわたって所有しているオーナーを数多く取材してきました。本当に売る気ゼロです。「売ってください」なんていおうものなら「売らない!」とキッパリ断れてしまいます。ただ、人間何があるかわかりません。根気強くお願いすることで「そこまでいってくれるなら……」となる可能性もゼロではありません。本当にほしいのであれば、1度はブチ切れられても粘り強く、長期戦覚悟で!

5)どこがいいんですか?

○喜ばれるケース:オーナーにもヘンタイだという自覚がある場合

 レア車や珍車、マイナー車など「人とはかぶりたくないクルマ」をこよなく愛するオーナーも取材してきましたが、皆さん例外なく「ヘンタイ(※ほめ言葉)」でした。ヘンタイの自覚があるので、捉え方によっては失礼に値する質問にも喜んで答えてくれます。まさにヘンタイの鑑?

○ブチ切れられるケース:自身の愛車をけなされたと思われてしまった場合

 これもオーナーの性格や受け止め方などさまざまな要因が絡んできますが、そもそも「どこがいいんですか?」と聞かれて、笑いながら答えてくれるオーナーの方が少数派です。ただ、「このクルマの魅力って何ですか?」と質問内容を変えることで、喜んで話してくれるオーナーも少なくありません。

●まとめ:何気ないひとことでもオーナーは喜ぶし傷つくもの

 聞く方の何気ないひと言でオーナーだって喜ぶし傷つきます。聞く方もたいていの場合は悪意もなければ悪気があるわけでもないのです。なんとなく聞いてみたかっただけ。ただ、それが意外と急所を突いてきたりするからタチが悪いのです。こんなとき「話掛けないでよオーラ」を出しているのを察知したときはそっとしておくのが得策です。ただ、そこをあえて踏み込んでしまう人もいるんですよね、困ったことに……。


この記事の画像ギャラリー

松村 透 MATSUMURA TOHRU

エディター/ライター/ディレクター/プランナー

愛車
1970年式ポルシェ911S(通称プラレール号)/2016年式フォルクスワーゲン トゥーラン
趣味
公私ともにクルマ漬けです
好きな有名人
藤沢武生

新着情報