就活もできるモータースポーツって学生には有意義すぎる! Formula Gymkhana 2025に参戦した金沢大学の学生が語る「生の声」!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■「Formula Gymkhana 2025」のラウンド1が5月10・11日に開催された

■金沢大学自動車部はラウンド1で2位に入り11月の決勝大会にコマを進めた

■金沢大学自動車部の学生による「Formula Gymkhana 2025」の参戦リポートをお届け

参加学生から見た「Formula Gymkhana 2025」

 こんにちは、金沢大学自動車部の竹内琉偉(たけのうち るい)です。2025年5月10・11日に三重県鈴鹿ツインサーキットにて行われた「Formula Gymkhana 2025」予選会ラウンド1に、金沢大学のドライバーとして参戦しました。

 私も今年で4年生。大学生活も自動車部も残り1年となった年に、「Formula Gymkhana」という競技会を初めて知りました。他大学と同条件で競える絶好の機会。ジムカーナの経験は浅いですが、思い切って飛び込みました。

 私は幼いころからフランス車と触れ合ってきたこともあって、2003年式のプジョー106に乗っています。競技には出さず、遠くへドライブに行くことが中心です。それだけでは飽き足らず、クルマで思いきり走れる機会がほしかったため自動車部に入りました。

 金沢大学自動車部のメインの活動は福井県のタカスサーキットで行われる軽耐久への参加です。普段はゆるくおしゃべりをしたりドライブをしたりと、部員みんなで仲良く活動しています。入部当初はコロナ渦で廃部寸前の状態になっていましたが、少しずつ部員も増えて、いまでは20人を超える規模に。こうして大会に出場する機会も増えてきました。そのなかでもフォーミュラジムカーナは金大自動車部復権の第一歩です。

 この大会は学生が企業をよく知るための、いわば就活イベントとしての役割も果たしていました。昼食時に私たち自動車部はダンロップの採用担当者とじっくりお話をさせていただくことができました。企業の方というとどうしても自分たちとは遠い世界の存在である印象がありますが、話してみて伝わってきたのは、彼らもまたクルマ好きのひとりであるということです。広報担当者の自動車部時代の話も聞かせていただきました。

 このような方々が自動車業界に関わっていることで、ユーザーの私たちも安心してその部品を使うことができます。部員のひとりが交流会に熱心に取り組みすぎて脱水症状まで起こしてしまうハプニングもありましたが、それだけ学生と企業がお互いにアピールし合えるよい機会でした。


この記事の画像ギャラリー

新着情報