この記事をまとめると
■ホンダから軽乗用EV「N-ONE e:」が登場
■N-VAN e:ゆずりのパワートレインとEVらしさと親しみやすさを併せもつ内外装
■現時点で詳細は未公開だが2025年秋に発表・発売予定
ホンダ初の軽乗用EVが登場
日産サクラ・三菱eKクロスEVがセンセーショナルなデビューを飾ったのが2022年。そこからじつに3年が経とうとしているが、現在に至るまでに他社から対抗モデルがデビューすることはなく、軽乗用EV市場はこの2車種が寡占する形となっていた。
そこに待ったを掛けるべく、ホンダから登場するのが「N-ONE e:」である。
モデルの概略としては、その車名の示すとおり軽乗用車・N-ONEの電動版といって差し支えない。
だが、エクステリアを一見しても、その与える印象は文字どおり大きく表情を変えている。既存のコンポーネントを有効活用しながらも、軽快さとナチュラルさ、EVらしいクリーンな印象をもたせたスタイリングへと装いを新たにしているのだ。
ホンダN-ONE e:のフロントスタイリング画像はこちら
フロントマスクでは、先進性を感じさせるデジタルリングライトの灯体と、それを囲むブラックの縁取りが印象的。高くなったボンネットの厚みを感じさせず、ガソリンモデルのN-ONEと同一のドアパネルにも違和感なく繋がる巧みな処理となっている。
ホンダN-ONE e:のフロントマスク画像はこちら
リヤセクションはクウォーターパネルまでがガソリンモデルと同一で、トランクハッチとバンパーが専用となるが、こちらもフロント同様大きく印象が変わっている。ガソリンモデルよりも大幅に下部に移動したナンバーポケットはもちろん、より大きな曲率をもたせたというリヤガラスも視覚的に効いている。
ホンダN-ONE e:のリヤスタイリング画像はこちら
インテリアを覗けば、ちょっとした衝撃が待っている。水平基調のインストゥルメントパネルに、センターディスプレイが存在しないのである。
というのも、N-ONE e:のメインターゲティングユーザーは、40〜50代女性。さらにその親子使いを想定している。そしてそのような層は、コミュニティ内での移動が多く、高機能なインフォテインメントシステムを必要とするケースが少ないことから、量販グレードではセンターディスプレイを排するという思い切った選択に出たのだ。
ホンダN-ONE e:のインテリア画像はこちら
そのかわり、フルデジタルとなるメーターには標準でBluetoothオーディオが仕込まれる。これは、ナビはスマホでいいけれど音楽はクルマのスピーカーで聴きたい、という若年層の需要に応えるものだ。もちろん、最新のインフォテインメントシステムがほしい、というユーザーのため、上級グレードには9インチHonda Connectナビが標準設定となる。
小柄な女性でも適切なドライビングポジションを取りやすいよう、ガソリンモデルよりも37mm乗員側に近づけられたステアリングや、スマホ同様のパーセンテージでのバッテリー残量表示など、ターゲティングユーザーを見据えた細やかな作り込みは、インテリアのいたるところで見られる。
ホンダN-ONE e:のメーター画像はこちら