この記事をまとめると
■「センチュリー」がジャパンモビリティショー2025にブランドとしてブースを出展
■「これからの100年」を象徴するモデルとしてセンチュリークーペを初公開した
■豊田章男会長が「これからの100年」への決意を語った
鮮烈なボディカラーはその名も「緋色」
いよいよ「ジャパンモビリティショー2025」が開幕しました。クルマファンが気になる話題が満載のショーですが、そのなかでもビッグトピックのひとつといえるのが「センチュリークーペ」の公開でしょう。
センチュリー・クーペのサイドビュー画像はこちら
トヨタの特設ページなどで事前に画像の公開が行われていたので、それを見た人たちは、「このクルマはいったい何者?」とザワザワ、モヤモヤして、その情報を待ち望んでいたことでしょう。「ジャパンモビリティショー2025」の“センチュリー・ブース”にて、アンベールが行われ、情報が公開されました。
■これからの100年を走っていくための決意表明
まず最初のトピックは、トヨタから「センチュリー」がブランドとして独立したことです。そのため、この会場内ではトヨタのブースとは別に設けられました。まるで高級装飾品ブランドの店舗のような雰囲気が印象的な外観です。
ジャパンモビリティショー2025のセンチュリーのブース画像はこちら
トヨタの「センチュリー」は1967年に誕生しました。“世紀”をあらわすその名前は、明治100年と、トヨタグループの創業者・豊田佐吉の生誕100年を記念する意味合いが含まれます。
センチュリー・ブースのプレス・ブリーフィングでは、“モリゾウ”こと豊田章男会長が壇上に登場して、創業からの歴史を振り返りつつ、その根底に根付いてきたものづくりの理念を語りました。
ジャパンモビリティショー2025のセンチュリーのプレスカンファレンス画像はこちら
そして、それらの伝統に敬意を表し、「ジャパン・プライド」として活かしながら、「これからの100年」をテーマに掲げて新しいクルマづくりを行っていく決意を表明しました。
「センチュリー」ブランドの独立化は、トヨタグループのトップに立ち、そのテーマを実践していく旗印でもあるようです。
プレスカンファレンスに登壇した豊田章男会長画像はこちら
■ 新生「センチュリー」ブランドのアイコニックなコンセプトカー
さて、その“モリゾウ”がスピーチを行った壇上には、ベールに包まれた車両が1台たたずんでいます。いわずもがな、それこそ話題の「センチュリークーペ」です。
事前のティーザー告知で画像は公開されていましたが、実物が公開されるのはこれが初となります。アンベールされて現れたその艶やかな姿を目にした来場者からは、ためいきのようなざわめきが広がり、「ツヤツヤだ……」という声も漏れていました。
その艶やかな仕上がりのボディは“緋色”と名付けられたカラーリングが施されていて、光の加減で茜色が差したりハイライトに橙色が現れたりと、変化を見せます。まるで炎の揺らめきのような表情の変化に感じられる仕上がりです。
センチュリー・クーペのリヤスタイリング画像はこちら
そのボディカラーの“緋色”には、このコンセプトカーのイメージカラーであるとともに、センチュリー・ブランドの象徴としての意味もあるそうです。
センチュリーのエンブレムは“鳳凰”を象ったもので、不死鳥として死期を悟ると火のなかに飛び込み再生を果たすといういい伝えがある聖なる生物です。その鳳凰のイメージとして、炎や太陽を連想させる色として“緋色”が選ばれました。
ティーザー動画やこの展示の背景イメージは、その炎や太陽のコロナのゆらめきを表しているとのことです。
センチュリー・クーペのリヤスタイリング画像はこちら