ガチの日本車キラーがついにお披露目! BYDのスーパーハイト軽EVその名も「ラッコ」【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

BYDがジャパンモビリティショー2025にブースを初出展した

■ジャパンモビリティショー2025で話題の軽EV「ラッコ」を発表

■BYDラッコは両側スライドドアをもつ軽スーパーハイトワゴンEVだ

BYDの軽EVは海洋シリーズの末弟だった

 BYD Auto Japanの乗用車部門が今回「ジャパンモビリティショー2025」で披露したのが、前評判の高い日本独自の軽規格に準拠したプロトタイプ、BYD初の海外専用設計モデル「RACCO(ラッコ)」。

 このネーミングは、動物のラッコから採ったものだということだが、その意味は、このラッコがいまや絶滅危惧種となっており、BYDが企業ミッションとしてもつ「地球の温度を1℃下げる」という理念に基づき、あらゆる命へのいたわりを忘れないように、その思いを込めたとのことだ。

 特徴は日本専用だからこその軽自動車仕様を存分に取り入れていること。現在人気ランキング上位軽自動車に共通した両側のスライドドアを装備し、そしてルーフの高いスーパーハイトワゴンがなせる広い車内は好評を得ること間違いない。

 このラッコ、昨年の秋に商品化が決定してから、BYDらしいスピード感で開発体制を組み、100台を超える試作車を作っており、現在、日本導入に向けて衝突試験や走行試験、また充電試験といったあらゆる試験を実施中だという。

 さらに、BYDの祖業である駆動用バッテリーは、これまで同様に発火のおそれのない安全で安心なリン酸鉄リチウムイオン電池を使用した最新ブレードバッテリーを採用。電池容量は非公表だが、通常距離のモデルに加え、長距離モデルも用意しているとのことだ。

 BYDでは、この軽EVを開発するために日本全国47都道府県をくまなく調査したという。そして地方都市には軽自動車が根付いていることを目にし、航続距離に不安のない軽EVとしてラッコを開発・発表することにしたそう。

 駆動方式は前輪駆動、車両サイズは軽規格に適合した3395×1475×1800mm(全長×全幅×全高)。乗車定員は4名。発売時期は2026年夏を予定している。販売価格は未定だが、ここまで日本専用に打ち出しているからには、我々の期待を裏切らないのではないだろうか。その販売を心待ちにしたい。


この記事の画像ギャラリー

新着情報