【5分でわかる】複雑な中国の自動車メーカー事情
現地生産するには中国メーカーと合弁会社を作るしかない 現地中国メーカーとの合弁会社って何? 同じマツダなのに、「長汽マツダ」と「一汽マツダ」があるのは何故? そもそも中国には自動車メーカーが何社あるの? そんな疑問を、…
自動車コラムに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
現地生産するには中国メーカーと合弁会社を作るしかない 現地中国メーカーとの合弁会社って何? 同じマツダなのに、「長汽マツダ」と「一汽マツダ」があるのは何故? そもそも中国には自動車メーカーが何社あるの? そんな疑問を、…
当時は「普通」のクルマでも今ならファン垂涎の名車! 最近は旧車ブームとも言える状態で、昔は手頃な価格で取引されていた車種がビックリするような値札で店頭に並べられているのを見て、驚いた経験がある人も多いだろう。しかし、ア…
サファリで本格的な海外進出を果たしたスバル トヨタが撤退したあとのWRCで、三菱のランサー・エボリューションを相手にインプレッサWRXで激しく覇権を争うことになるスバルは、80年代に入ってからサファリに参戦するようにな...
ルノー車ひと筋のオーナー多し 新緑が芽生える4月から5月にかけて沢山の自動車イベントが行われる。WEB CARTOPでは、4月に栃木県で行われた「マロニエ・オートストーリー」や神奈川県で開催された「ゆーるピアンミーティ...
はじめて買う車が“輸入車”というオシャレな選択 社会人になって最初に乗る車を探している人が多いこの時期、ディーラーや中古車店では軽自動車やコンパクトカーをおすすめされることが多い。 しかし、燃費や乗りやすさを重視した...
日本のセダン市場復興の鍵となる可能性も 今やアメリカをも凌ぐ自動車大国となった中国。売れている台数もハンパなく、たとえばHAVAL(ハバル)H6という人気SUVは、2015年12月だけで4万2553台を販売! 価格は日...
余裕があれば買って保管しておくのもアリ 最近はクラシックカーの価格上昇が顕著になっている。すでに1億以上の価格での取引実績があるトヨタ・2000GTはもちろんのこと、第1世代の日産・スカイラインGT-R(ハコスカ、ケン...
クルマ好きでも意外と知らないタイヤの作り方 ヨコハマタイヤが持ってるタイのテストコースの記事、予想外に多いアクセス数でございました〜。けっこう地味なネタだと思ったのに。となればタイヤ工場の記事なんかも読んで頂けるか? …
思いがけずできたジャンプする高速周回路 横浜タイヤがタイに東南アジア地域最大のテストコースを持っている、ということはあまり知られていない。私はタイに何度も行っているため「自動車メーカーも横浜タイヤのテストコースを借りて…
国産車として「初」が付くラリーカーたち! 前回まで3回に分けて、オーストラリアで開催されていたサザンクロスラリーと、アフリカ大陸の灼熱の大地を駆け抜けるサファリラリーに、国内メーカーが挙って挑戦を始めたことを紹介してき.…
レザートップにアポロウインカー、格納式ライトって知ってる? 現代の自動車は「家電化」してると言われるだけに、クルマ自体の個性も消えつつある。いつしか昭和時代には当たり前だったオリジナルのアイテムも消えていった。そんな昭…
その国の道を走ると、その国のクルマのことがわかる 「boulevard(ブルヴァール)」「avenue(アヴニュ)」「rue(リュ)」「ruelle(リュエル)」「autoroute(オートルート)」「route(ルート...
ユーザーは日産と三菱の共同開発だと思っている 三菱自動車の軽自動車燃費不正問題、ここにきて「日産は全く責任無いのか?」という意見を多く聞くようになってきた。確かにデイズを買ったユーザーからすれば三菱自動車のOEM車両と...
中国では燃費不正問題はあまり知られていないが…… 北京国際モーターショーが開幕した。クルマの需要だけでなく、生産、開発部門も急成長で、いまや自動車業界も中国抜きに語れない。いや、むしろ中国が世界の自動車の行方を決めてい...
ラリーの三菱”がサザンクロスに加えてサファリにも挑戦 1910年代後半に、オーストラリア1周ラリーと呼ばれていたモービル・ガス・トライアルに挑戦することで始まった国産車の海外ラリーへの挑戦だが、1970年代序盤には、そ...