コロナ禍で「自動車用品」販売もダメージ! そんな「逆境」で売り上げを伸ばした「用品ジャンル」とは
洗車用品は巣ごもり需要が大きく影響か 新型コロナ禍の影響はさまざまなところに及んでいるが、当然自動車業界もダメージを含め、大きな変化をもたらした。新車販売なども日々話題になっているが、用品についてもじつは顕著なデータが…
ホイールに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
洗車用品は巣ごもり需要が大きく影響か 新型コロナ禍の影響はさまざまなところに及んでいるが、当然自動車業界もダメージを含め、大きな変化をもたらした。新車販売なども日々話題になっているが、用品についてもじつは顕著なデータが…
サーキット走行派にオススメの本格ホイール ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(以下、ニスモ)は、マーチニスモS(K13)およびノートニスモS(E12)向けのアルミロードホイール「LM GT4S」を、期間限定...
国連協定規則で標準と識別できる色が条件となっている 日本の道路は舗装化が進み、昔のように年中パンクを直しているという時代ではなくなった。筆者も運転歴は30年を超えるが、公道でパンクしたことは二度だけだ。とはいえ、万が一...
クリアランスは少なくなってきている 最近の日本車は、スポーツカーにしても、SUVにしても、じつにカッコ良くなった。このカッコ良さという感覚は、デザインのバランス感を意味する。 カーデザイナーは「タイヤをボディの4隅に...
一番上のナットは最後に取り外し、最初に付けると良い ホイールを交換するというのは、よくあることではないけど、クルマを保有していれば「なくはない」もの。スペアタイヤに履き替えたり、定期的にローテーションしたり。さらには夏…
ひとつのホイールで複数の車輪に対応するための手段 前後異径など、サイズの違いはあっても、乗用車の場合、見た目が違うことはない。一方、トラックやバスなどの商用車になると、前後で形が違うことがある。フロントはセンター部分が…
50周年記念のスペシャルホイールも用意! BBSジャパンは、BBSブランドの誕生50周年を記念した特別ウェブサイト「BBS 50th Anniversary Special Website」を公開した。 1970年に...
欧州では昔から多くの合金をホイールに応用していた 輸入車が好きな方なら、目にしたことがあるのがアロイホイールという表記。だが日本ではあまり使われることはない。アロイというのは合金のことで、アルミホイールもアルミ合金から…
荷物を降ろすだけでも走りは変わる 慣れというのは怖いもので、乗り始めた頃は「けっこうパワフル」「速い」と満足していた愛車も、いつの間にか「もう少しパンチが欲しい……」とパワーに物足りなさを感じることはよくあること。そう...
一説には鉄の成形時に下敷きにする鉄の塊の名が由来と言われる ホイールには大きく分けてふたつあるのはご存じだろう。スチールホイールとアルミホイールで、名前からわかるように素材の違いだ。今やアルミホイールが、多くの廉価グレ…
仕組みをしっかり理解していないと失敗のリスクが大きい プロがいるということは、その作業内容は素人とはもちろんレベルが違い、お金を払うだけの価値がある。もちろん自分でできることもあるし、器用だったり、知識や道具が揃ってい…
一般的なアルミと比べても軽量で燃費にも効果が期待できそう 社外ホイールの場合、デザインだけでなくサイズや重量、素材にこだわる人は多いだろう。素材でいうと、スチールとアルミがお馴染みだが、マグネシウムもある。トヨタ200...
昔は社外パーツへの交換が一般的だった 最近はクルマの価格が高くなった、という嘆きはよく聞かれるもの。確かに高いが、その分、性能もデザインも、そして装備だってとてもいい。そのまま、いわゆるツルシのままで乗ってもまったく不…
段差などによる衝撃はホイールにダメージを与える! およそ3万点もなるクルマの部品のなかで、消耗品でない部品はひとつもない。半永久的に使えそうなホイールだって、例外ではない。タイヤやブレーキパッドのように、摩耗することは.…
リム部にはブランドロゴをレーザーで刻印! アルミホイールの老舗メーカーであるウェッズから、まったく新しいブランド「ノヴァリス(NOVARIS)」が登場した。同社の1ピースホイールのエントリーモデルという位置付けで、高品...