クルマのボンネットの開き方は2種類ある! 「逆ワニ」タイプが消えて「ワニ」タイプが生き残ったワケ
この記事をまとめると ■ボンネットには前ヒンジ式と後ろヒンジ式のふたつのタイプがある ■現在は後ろヒンジ式ボンネットが主流となっており、整備面などでメリットも多い ■前ヒンジ式ボンネットは走行中にロックが外れても風圧で開...
ボンネットに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■ボンネットには前ヒンジ式と後ろヒンジ式のふたつのタイプがある ■現在は後ろヒンジ式ボンネットが主流となっており、整備面などでメリットも多い ■前ヒンジ式ボンネットは走行中にロックが外れても風圧で開...
この記事をまとめると ■エンジンを搭載していないEVにもボンネットを有するクルマが多い ■ボンネットを設けることで居住空間や荷室空間を確保しやすい ■クルマの形状はクルマとしての機能だけでなく事故被害低減などとも深く関係...
この記事をまとめると ■ボンネットの「穴」にはクーリングのためのものと空力デザインの2タイプが存在 ■クーリングにはエアを取り込むインテークと熱せられたエアを排出するアウトレットがある ■後付けした補機類がボンネットに干...
もとはフロントグリルに装着するものだった 1980年代には、多くの国産車でも見かけたフードマスコットを最近はほぼ見かけなくなった。そもそもフードマスコットとは、ボンネット先端についているものではなく、戦前のクルマではラ...
安全性やデザイン面から目視しにくいクルマが増えている 世界的に、交通事故死者数をゼロにする取り組みが自動車メーカーで行われていることにより、車体はより頑丈になり、そのため窓枠(ピラー)も太くなる傾向がみられ、視界の悪化…
ランエボとインプの「穴」の役割は異なる 三菱のランエボ(ランサー・エボリューション)やスバル車(インプレッサ・WRX)など高性能を標榜するモデルの多くにはボンネットフードに穴が開けられている場合が多い。最新モデルの日産...
安全面を考えると現実的ではない 中が丸見えのスケルトンというのはなぜか心ひかれるもの。中身が見えること自体、覗いている感じがしていいし、動いているとなおさらグッとくる。エンジンなんて見てみたいものだが、透明のボンネット…
アルミボンネットなどは押すと凹むことも ボンネットを開けたことがないというのは論外。まぁ、あちこち聞くとけっこういるけど、当サイトを見ているようなクルマに興味のある人は、多くの人が開けたことがあるだろう。最近のクルマの…