これだけ世間で騒がれてもまだやるか! そこかしこで見かける高速道路での危険行為
分岐点やICを見落としてしまっても安全を優先すべき 我々の生活に欠かすことのできない高速道路。普段クルマに乗らないという人にとっても、物流を支えているという観点ではなくてはならないものである。 高速道路はその名のとお...
ルールに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
分岐点やICを見落としてしまっても安全を優先すべき 我々の生活に欠かすことのできない高速道路。普段クルマに乗らないという人にとっても、物流を支えているという観点ではなくてはならないものである。 高速道路はその名のとお...
安全な交通のためにも今一度ルールを確認しておきたい 教習所で習ったけどすっかり忘れたり、守っていないことはいろいろある。実際に即していないから必要ないものもあるが、今一度思い出すことで安全性が高まるものもある。後者の筆…
安全や渋滞緩和のためにもマナーは重要 日本の高速道路は有料道路。高い通行料を払っている分、速く、安全に、快適に走行できないと元が取れない。そのためには、ルールの徹底はもちろんだが、マナーと押さえておかないといけないポイ…
左折優先は道路交通法で定められたルール ドライバーならだれでも知っているとおり、交差点を通過する際の優先順位は、①直進車、②左折車、③右折車の順。ごく稀に、直進車よりも右折を優先とする暗黙のローカルルール、通称「松本走...
25年以上前にハシゴ型は廃止されている 記憶というのは不思議なもので、最初に刷り込まれた記憶は身近で関心が薄いものだと、多少の変化には気が付かないことがある。今回のテーマの横断歩道もそのひとつ。横断歩道といえば、はしご...
上級者の運転マナーはスムースかつ安全な走りを可能にする 運転の上級者の条件をひと言でいうと「スムース&セーフティ」。周囲がよく見えていて、他人への思いやりもあり、なおかつスマートでスムースな走りというのが理想だ。 た.…
タクシーならではの運転方法が伝えられる 基本的な部分では一般車両を運転するケースとタクシーを運転することは同じ。ここでは新人運転手講習などで紹介されている、タクシーならではの”流儀”とでもいうべき...
他車両などの交通の妨げにならなければ問題ない 信号待ちの合間に、運転手を交代したり、トランクの荷物を取り出したりするシーンを見かけるが、あれははたしていいのだろうか。結論から言えば、後続車の発進の妨げにならなければ、基…
適さない靴での運転やウインカーを出さないのもNG 街で見かけるマナー違反の数々……。じつは単なるマナー違反ではなく、交通違反として取り締まりの対象になるものも、けっこうある。それらの代表事例をピックアップしてみよう。 ...
「ネチケット」として消すのが正解 ツイッターやフェイスブックなどのSNSや、ブログなどに、愛車の写真をアップする際、ナンバープレートにモザイクなどをかけた方がいいのだろうか。 ナンバープレートが写っていると、それをも...
急いでいても譲り合いの精神が事故軽減へ 歩行者が渡ろうとしている「信号機のない横断歩道」で、一時停止した車はわずか 7.6%。JAFが、今年8月15日(月)~9月1日(木)、全国でおこなった実態調査によると上記のような...
周りに気配りしながら運転することで安全にもつながる クルマの運転をしていると気にかかるのが他人の運転マナー。もちろん、自分もやっているかもしれない正しいと思っていても周りが迷惑がかかっている場合もある。今回は厳選した5…
適切なハイビームの使用が有効なことは間違いない 9月21日の新聞に、「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった...