大ヒット車の陰でひっそり消える悲しきモデルも! 月販二桁・三桁の「モテない」クルマの特徴4選
この記事をまとめると ■ひと月の販売台数が二桁・三桁などという“モテないクルマ”が存在 ■これらのモデルには共通項が見受けられる ■この記事では4つの例を挙げ、具体車種とともに解説する “モテないクルマ”にはいくつかの共...
売れないに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■ひと月の販売台数が二桁・三桁などという“モテないクルマ”が存在 ■これらのモデルには共通項が見受けられる ■この記事では4つの例を挙げ、具体車種とともに解説する “モテないクルマ”にはいくつかの共...
この記事をまとめると ■軽自動車の中にはいいクルマなのになぜか売れていないモデルがある ■あまりにソツがなく特徴がないと埋もれがち ■ディーラー数の少なさや宣伝力の弱さなどクルマのデキ以外の部分が大きく影響 さまざな要因...
不遇のきっかけになったのは2018年のマイナーチェンジだ 国産ミニバン最高峰、“大空間サルーン”のトヨタ・アルファード&ヴェルファイアの販売戦線に異変が起こっている。なにしろ、中身はいっしょのはずの兄弟車である...
エンジンにまで手を加えたチューンドモデルも! いまや日本の自動車産業は世界でもトップクラスにまで成長しており、品質面においては海外メーカーにも勝るとも劣らない実力を身に着けているのはご存じのとおり。しかし、1980年代...
ハイブリッドが豊富な選択肢から選べるようになったことが要因 2021年には、トヨタは86やカローラクロスなどの新型車を発売すると思われる。その一方で静かに生産を終える車種もある。プリウスαもそのひとつだ。トヨタのホーム...
趣味にお金を使えない富裕層が新車を購入している 新型ハリアーの人気ぶりはいまさら言うまでもない話であるが、確認しておくと6月17日の発売から1カ月時点での累計受注台数が約4万5000台となり、月販目標台数3100台に対...
ファミリアの後継モデルと考えると高すぎる? 今年の5月から発売がスタートしたマツダのCセグメントカーであるMAZDA3(マツダ・スリー)。日本ではそれまでのアクセラのポジションを担う車種となっているが、そもそも日本国外...
今見ても色褪せないデザインのモデルも 世界中でとどまるところを知らない、空前のSUVブーム。今や、SUVを持たない自動車メーカーはほとんどないのでは、というくらい豊富なラインアップが出揃っていますね。そんな状況だからこ...
売れないと「いいクルマ」と判断されないジレンマに苦しむモデル 好調に売れるクルマは、多くのユーザーが購入している以上、優れた商品と判断できる。難しいのは売れ行きが伸び悩む車種だ。良いクルマなのに、流行からはずれて販売が…
クルマに興味がなくなったのではなく購入しなくなっただけ 国内の新車販売台数は、登録車と軽自動車合わせてほぼ横ばいといった状況が続いている。国内市場は、もっとも多かった1990年代前半で700万台規模とされていたが、バブ...
ランキング下位でも良いクルマは存在 2019年4月までの乗用車販売台数のランキングを見ていると、日産ノート、トヨタ・プリウス、トヨタ・アクアの3強は相変わらずで、日産セレナ、トヨタ・ヴィッツ、トヨタ・カローラ、トヨタ・...
玄人ウケはするも市場での評価はイマイチ 国産車に置いては各分野のスペシャリストが大勢集まって作られており、もはや性能的に明らかに劣るようなモデルはリリースされることはまずないと言える。その一方で、エクステリアデザインに…
実力を考えればもっと売れてもいいハズだが…… 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員や日本自動車ジャーナリスト協会のメンバーといった、名のある一流自動車評論家やモータージャーナリストの試乗記などでは高い評価を得ているにもか...
かつては売れていたのに今はファンに見放されたモデルも…… 優れたパワートレインや燃費性能、個性的なデザインといった特徴がありつつも、残念ながら販売台数につながらないクルマも存在する。そんな販売台数だけで評価してはいけない...
現行モデルで魅力もあるのに販売にはつながらず…… 機能や装備が優れていたり、価格が割安でも、売れ行きを伸ばせない車種がある。今回は5台をピックアップして紹介しよう。 ■軽自動車なのにミッドシップスポーツ/ホンダS660...